検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

蒼蠅 

著者名 熊谷 守一/著
著者名ヨミ クマガイ モリカズ
出版者 求龍堂
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可723//0118268085

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
378 378.8
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916281642
書誌種別 図書
著者名 熊谷 守一/著
著者名ヨミ クマガイ モリカズ
出版者 求龍堂
出版年月 2014.8
ページ数 316p 図版28p
大きさ 22cm
ISBN 4-7630-1433-7
分類記号(9版) 723.1
分類記号(10版) 723.1
資料名 蒼蠅 
資料名ヨミ アオバエ
内容紹介 熊谷守一の自由な精神が宿る「言行録」。土門拳撮影<ある日の熊谷守一>、家族や日常の写真も掲載。加筆訂正を施した熊谷榧「もの語り年譜」を収録した増補改訂版。
著者紹介 1880〜1977年。岐阜県生まれ。東京美術学校西洋画科選科卒業。

(他の紹介)内容紹介 ADHDなど発達障害のある子を、どう理解すればいいの?どう育てればいいの?どう支援すればいいの?その答えが、この本にあります!この本では、ADHDのある子を育てる家族の体験と想いに応えて、高山恵子さんが、「本当の理解と支援」に大切な7つのことを提案しています―発達障害は理解と支援で、個性にも才能にも。保護者支援で虐待を防ぐ。障害受容を親に強制しない支援。特別支援教育成功のための8つの課題。セルフエスティームの日本式高め方。ペアトレで親を元気に。父親の育児参加。そして、「ADHDとクスリ」についても、親と本人からの体験に応えて、専門家がアドバイスをしています。
(他の紹介)目次 第1部 ADHDのある子を、どう支援するか―「家族の体験と想い」+「かいせつ」(見えにくい障害―わかってもらえない辛さ
この子と死のう…闇から光へ導いてくれた医師
誕生から高校まで―そのままの君でいいよ
校長先生と出会えて、私たち親子は救われた!
この子に合った方法を楽しく見つけたい!
どん底だった私が、ペアトレを学んでプラス思考に!
父親として、妻と子どもを手助けできたら)
第2部 薬を飲むことをめぐって―「親」+「本人」+「専門家」(薬を飲むと、おしゃべりな息子が無口に
なぜ薬に依存していったか、そしてどう抜け出したか
薬についてのQ&A―医学的見地から
セルフエスティームを高めることこそ本当の支援)
第3部 「えじそんくらぶ」のねがい


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。