蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
朝鮮通信使 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
仲尾 宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210.5// | 0117232678 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910079362 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
仲尾 宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
8,205,3p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431093-8 |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
朝鮮通信使 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
チョウセン ツウシンシ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1093 |
副書名 |
江戸日本の誠信外交 |
副書名ヨミ |
エド ニホン ノ セイシン ガイコウ |
内容紹介 |
江戸時代初めての朝鮮通信使が来日してから400年。外交関係を担った対馬藩や雨森芳洲、新井白石のこと、旅程と饗宴の実態、文化人の多彩な交流などを描きながら、12回に及ぶ通信使の今日的意義を考える。 |
著者紹介 |
1936年京都府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。京都造形芸術大学客員教授。専攻は前近代日朝関係史。著書に「朝鮮通信使の軌跡」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
秀吉による文禄・慶長役(壬辰倭乱)の後、国交回復や被虜の送還を目的として、江戸時代初めての朝鮮通信史が来日してから今年で四〇〇年になる。外交関係を担った対馬藩や雨森芳洲、新井白石のこと、旅程と饗宴の実態、文化人の多彩な交流などを描きながら、一二回に及ぶ通信使の今日的意義を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東アジア世界の再編と壬辰倭乱(文禄・慶長役) 第1章 国交回復への道 第2章 「通信使」の登場と徳川大君 第3章 「ご威光」と対等外交のはざまで 第4章 通信使を迎える 第5章 文化交流の諸相―受容と発信のこころみ 終章 多文化共生をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
仲尾 宏 1936年京都府に生まれる。1960年同志社大学法学部政治学科卒業。京都造形芸術大学客員教授。専攻、前近代日朝関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ