検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

イラスト図解古事記 (絵でみる世界の名作)

著者名 三浦 佑之/現代語訳
著者名ヨミ ミウラ スケユキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可H913/イ/YA1420127761

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 佑之 PHP研究所
2008
913.2 913.2
入学試験(大学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916527557
書誌種別 図書
著者名 指田 文夫/著
著者名ヨミ サシダ フミオ
出版者 えにし書房
出版年月 2016.12
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-908073-32-8
分類記号(9版) 778.21
分類記号(10版) 778.21
資料名 ゴジラは円谷英二である 
資料名ヨミ ゴジラ ワ ツブラヤ エイジ デ アル
副書名 航空教育資料製作所秘史
副書名ヨミ コウクウ キョウイク シリョウ セイサクジョ ヒシ
内容紹介 ゴジラの起源は東宝砧撮影所だった-。「航空教育資料製作所」の指導者として、戦時期に多数の軍事シミュレーション映画を作った円谷英二。東宝に存在した「秘密のスタジオ」の軌跡をたどり、円谷英二の功績を明らかにする。
著者紹介 1948年東京生まれ。早稲田大学教育学部英文科卒。大衆文化評論家。著書に「小津安二郎の悔恨」「黒澤明の十字架」「いじわる批評、これでもかっ!」がある。

(他の紹介)内容紹介 「戦後最大級の入試改革」と謳われた、センター試験に代わる新たな共通テストの目玉だった英語民間試験、記述式問題、そして「主体性評価」のための情報システムの導入は見送られ、大きな混迷をもたらした。なぜ改革は頓挫してしまったのか。大学入試はどうあるべきなのか。改革の経緯と現状、複数回受験や調査書電子化などの新たな課題、前提とすべき基礎的な知識について、テーマ別に専門家たちが書き下ろした必読書。
(他の紹介)目次 これからの入試改革論議に必要なこと
1 歴史と現状(入試の試みと失敗史
共通テストの歴史と現状
入試の多様化の経緯と現状)
2 試験と選抜のあり方(複数回の共通入試は実施できるのか―公平性を確保する項目反応理論とは
記述式問題の現在―テスト理論から見た検討課題
英語スピーキングテスト―入試導入の前提と方法
eポートフォリオの入試利用をめぐる功罪
大学入試における面接評価)
3 高校から大学へ(学習指導要領と大学入試改革
大学入試における共通試験実施に関わる諸問題―センター試験実施の経験から
大学入試は学習誘因となるか
試験日程と高校教育
高大接続改革の現在)
4 多様な入試(知られざる附属高校からのエスカレーター進学
障害のある人々の受験
スポーツ推薦の現状
美大(芸術系大学)の受験)
(他の紹介)著者紹介 中村 高康
 1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。教育社会学。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。