検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

けったいな連れ合い 

著者名 高橋 順子/著
著者名ヨミ タカハシ ジュンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/タ/0116164542

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
387 387
民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810204823
書誌種別 図書
著者名 高橋 順子/著
著者名ヨミ タカハシ ジュンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.5
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-60777-2
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 けったいな連れ合い 
資料名ヨミ ケッタイ ナ ツレアイ
内容紹介 50歳近くなって結婚した相手は、折り紙つきの「畸人伝中の人」であった-。直木賞作家車谷長吉との変てこな生活をつづったエッセイ。夫婦句会や、著者の詩をもとにしたラジオドラマも収録。
著者紹介 1944年千葉県生まれ。東京大学仏文学科卒業。編集者として出版社に勤めながら、第一詩集を刊行。法政大学日本文学科非常勤講師。「歴程」同人。詩集に「幸福な葉っぱ」など。

(他の紹介)内容紹介 土間の柱に異形の面を取り付け、火難よけや家の守護神として祀られた竃神。偶像化はされず、精霊的な存在として河童譚や出産の習俗などと深く結びついた厠神。日本家屋の暗所に祀られたこれらの神々は、生死や新旧を転換する強力な霊威をもち、此の世と霊界との出入口に宿った。昔話や儀礼、禁忌など伝承を博捜し、家つきの神の意味と役割を探る。
(他の紹介)目次 竃神の象徴性―生と死の媒介者
金工と錬金術
家と火―竃・イロリの火を中心に
産屋の火―火の媒介機能を中心に
イロリをめぐる習俗―裸回りの深層
厠考―異界としての厠
厠と化粧―変身のフォークロア
黄金と糞便のフォークロア
オタナサマ信仰の周辺―東北地方の家の神信仰を中心に
オタナサマの性格
年徳神と疱瘡神
庚申信仰試論―転換の論理としての庚申
橋の民俗
柿の民俗
狐の民俗―「狐に化かされた話」を中心に
狐火とミカワリ婆さん
(他の紹介)著者紹介 飯島 吉晴
 1951年、千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。筑波大学歴史・人類学助手、講師を経て、天理大学教授。専攻は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。