検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

下駄 (ものと人間の文化史)

著者名 秋田 裕毅/著
著者名ヨミ アキタ ヒロキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可383.2/5/0116572595

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810272906
書誌種別 図書
著者名 秋田 裕毅/著
著者名ヨミ アキタ ヒロキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.3
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21041-6
分類記号(9版) 383.2
分類記号(10版) 383.2
資料名 下駄 (ものと人間の文化史)
資料名ヨミ ゲタ
叢書名 ものと人間の文化史
叢書名巻次 104
副書名 神のはきもの
副書名ヨミ カミ ノ ハキモノ
内容紹介 古墳や井戸の遺構などから下駄が多数出土することに着目し、それらをつぶさに調査・検討しつつ、下駄が地上と地下の他界をつなぐ祭祀品であったという大胆な仮説を提出し、日本の神々の忘れられた側面を浮彫りにする。
著者紹介 1943年生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。現在、滋賀県文化財保護協会勤務。著書に「開かれた風景」「織田信長と安土城」など。

(他の紹介)内容紹介 「韋駄天お正」の名前を最初につけたのは青山二郎さんである。のちに、「韋駄天マダムっての、書けヨ」口が悪いんで有名な大岡昇平さんにそういわれたことがある。韋駄天とは足の早いこと。私の場合はそれに無秩序、無鉄砲、無制限など、ろくでもない尾鰭がつく―この無鉄砲さこそが、白洲正子の修業であった。
(他の紹介)目次 韋駄天夫人(木まもり
一年生の感想
人間の季節
旅情
ゴルフの魅力 ほか)
「韋駄天お正」を巡る人々(安田靫彦
鳥海青児
熊谷守一先生を訪ねて
熊谷先生の憶い出―追悼
何者でもない人生―青山二郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白洲 正子
 1910年、東京生まれ。作家。樺山伯爵家の次女として生まれ、幼少の頃より能の手ほどきを受けるとともに、『徒然草』『枕草子』『源氏物語』など古典に親しむ。28年、米国ハートリッジ・スクール卒業。29年、白洲次郎と結婚。空襲から逃れて移住した鶴川村(現・東京都町田市)の家に河上徹太郎、小林秀雄、今日出海らが訪れるようになり、文化人・芸術家との幅広い交遊を重ねる。43年、処女作『お能』(昭和刊行会)を刊行。その後青山二郎と出会い、骨董の世界に没入する。72年、『かくれ里』(新潮社)により第24回読売文学賞受賞。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。