蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 012絵本E/ドン/ | 1421007491 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917102853 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
べかたろう/著
|
著者名ヨミ |
ベカタロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
17×17cm |
ISBN |
4-04-606249-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
どんなかお? |
資料名ヨミ |
ドンナ カオ |
内容紹介 |
りんごのかおは、どんなかお? バナナのかおは、どんなかお? にっこり、びっくり、あっぷっぷ…。食べ物にはぜんぶかおがある! 新しい視点を発見できる、新感覚絵本。 |
著者紹介 |
“「食」への関心、新しい視点の発見”をテーマに、たべものを使ってイメージを見立てて表現する4人グループ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、子どもたちに欠落した「自己肯定感」…自分が好きな気持ち…あなたはお子さんの将来に心配ありませんか?心を聴いて、共感する子育てが心に栄養を注ぎ、親子のハッピーコミュニケーションをつくります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもがすくすく伸びる親のその一言(さりげない一言が子どもを励ます、ひねくれさせる 「していいこと」と「してはいけないこと」のけじめをはっきりさせよう 自己肯定感がある子を育てる幼児期の「包み込む愛」 ほか) 第2章 声にならない言葉は“心のお使い”(子どもの言葉にならない「気持ち」を見つめる。言葉は心の使いだから ゼロ歳児は泣いたり笑ったり「言葉にかわる言葉」を、聴きとって共感してあげることが大切 赤ちゃんの頃から心を通いあわせていると言葉がスムーズに出てくる ほか) 第3章 子どもの気質によって変えたい、言葉かけと接し方(子どもの気質を知って、上手に子育てを! 四つの気質、それぞれの行動や特徴 胆汁質の子どもへの接し方は話をよく聞いてあげる ほか) 子どもたちへの贈りもの―東の里に暮らす人と、西の里に暮らす人 |
目次
内容細目
前のページへ