蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918/15/85 | 0112166111 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010033312 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[佐久間 柳居/編]
|
著者名ヨミ |
サクマ リュウキョ |
|
萩原 羅月/校註 |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
911.33 |
分類記号(10版) |
911.33 |
資料名 |
俳諧七部集 下(日本古典全書) |
資料名ヨミ |
ハイカイ シチブシュウ |
叢書名 |
日本古典全書 |
巻号 |
下 |
(他の紹介)内容紹介 |
家庭生活を奪われた子どもを地域社会のなかで育てよう!里親ファミリーホームの現状と制度化に向けたQ&Aから、ホームの悩み・楽しさを伝える運営者の声まで―子どもの社会的養護を考え、応援するための提言と実践マニュアル。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会的養護の充実に何が求められているか 第1章 里親制度の振興を願って 第2章 里親ファミリーホームの生活 第3章 里親ファミリーホームの制度化に向けて 第4章 わが国の社会的養護と里親ファミリーホーム―パネル・ディスカッション「日本の社会的養護のめざすもの」 資料編 里親、里親ファミリーホームの実態 |
(他の紹介)著者紹介 |
柏女 霊峰 1952年福岡県生まれ。1976年東京大学教育学部教育心理学科卒業。千葉県児童相談所勤務、厚生省児童家庭局(現厚生労働省雇用均等・児童家庭局)勤務を経て、淑徳大学総合福祉学部教授・同大学院教授、日本子ども家庭総合研究所子ども家庭政策研究担当部長、石川県少子化対策担当顧問、社会保障審議会児童部会委員、中央教育審議会専門委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ