検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

論文の教室 (NHKブックス)

著者名 戸田山 和久/著
著者名ヨミ トダヤマ カズヒサ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可816//0310392147

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
K379.2 K379.2
単位
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916805718
書誌種別 図書
著者名 高橋 慎一朗/著
著者名ヨミ タカハシ シンイチロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.11
ページ数 7,216p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08361-4
分類記号(9版) 213.7
分類記号(10版) 213.704
資料名 中世鎌倉のまちづくり 
資料名ヨミ チュウセイ カマクラ ノ マチズクリ
副書名 災害・交通・境界
副書名ヨミ サイガイ コウツウ キョウカイ
内容紹介 大小の谷に囲まれた中世都市鎌倉を、人々はどのように活用し、住みこなしていたのか。多様な機能を持つ橋や禅宗寺院、武家屋敷から武士たちの暮らしを分析。人や物が絶え間なく行き交う都市鎌倉を探る。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学史料編纂所教授。著書に「中世都市の力」など。

(他の紹介)内容紹介 体の部分や身の回りの動植物を用いて長さや体積を表した時代から、高精度になり「メートル」「キログラム」などが国際的に統一されてゆくまで、単位はどのように定められてきたのか。それは時の権力に翻弄されながら研究を続けた先人たちの苦難の道程であった。身近な単位に秘められた波瀾万丈の歴史を、著者独自のユーモア溢れる語り口で易しく解説する。毎日出版文化賞受賞作。
(他の紹介)目次 宇宙をかけめぐる単位
単位の博物誌
万物の尺度―人間
あとの半日は…
単位は権力者の手で
ドナウのほとりの天文学者
花のパリの“王の足”
単位はひとびとの手に
“メートル”をたずねて三千里
キログラムの難産
自然を計測するための自然から得た単位
メートル法は地球をおおいメートル単位は地球との縁を切る
ハードウェアからソフトウェアへ
原子単位の世界
一億分の一の狂いもなく
(他の紹介)著者紹介 高田 誠二
 1928年生まれ。東京大学工学部計測工学科卒業。工学博士。通商産業省・計量研究所、北海道大学教授を経て、北海道大学名誉教授、久米美術館参事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。