蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
現代短歌パスポート 2
|
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0118980200 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝日歌壇2024
馬場 あき子/選…
花のうた
左右社編集部/編
芸人短歌
井口 可奈/編著…
雪のうた
左右社編集部/編
現代短歌パスポート4
月のうた
左右社編集部/編
海のうた
左右社編集部/編
現代短歌パスポート3
朝日歌壇2023
馬場 あき子/選…
あいのうた短歌集
俵 万智/選,田…
おやすみ短歌 : 三人がえらんで書…
枡野 浩一/編著…
うたわない女はいない
働く三十六歌仙/…
現代短歌パスポート1
朝日歌壇2022
馬場 あき子/選…
短歌のガチャポン
穂村 弘/[編]…
じゃんけんできめる : 歌集
山添 聖子/著,…
朝日歌壇2021
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2020
馬場 あき子/選…
ホスト万葉集巻の2
手塚マキと歌舞伎…
ホスト万葉集[巻の1]
手塚マキと歌舞伎…
朝日歌壇2019
馬場 あき子/選…
宮中歌会始全歌集 : 歌がつむぐ平…
宮内庁/編
朝日歌壇2018
馬場 あき子/選…
愛×数学×短歌
横山 明日希/編…
朝日歌壇2017
馬場 あき子/選…
短歌タイムカプセル
東 直子/編著,…
朝日歌壇2016
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2015
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2014
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2013-1-12月
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2013
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2012
馬場 あき子/選…
朝日歌壇2011
高野 公彦/選,…
朝日歌壇2010
高野 公彦/選,…
角川現代短歌集成1
岡野 弘彦/監修…
角川現代短歌集成3
岡野 弘彦/監修…
角川現代短歌集成4
岡野 弘彦/監修…
角川現代短歌集成別巻
岡野 弘彦/監修…
角川現代短歌集成2
岡野 弘彦/監修…
平成万葉集
読売新聞社/編,…
朝日歌壇2009
高野 公彦/選,…
朝日歌壇2008
佐佐木 幸綱/選…
恋衣全釈 : 山川登美子・増田雅子…
逸見 久美/著
朝日歌壇2007
馬場 あき子/選…
君になりたい : 恋の短歌
穂村 弘/編,後…
ぺったんぺったん白鳥がくる : 動…
穂村 弘/編,青…
サキサキ : オノマトペの短歌
穂村 弘/編,高…
そこにいますか : 日常の短歌
穂村 弘/編,西…
恋うたの現在
日本近代文学館/…
朝日歌壇2006
高野 公彦/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917154064 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86385-599-1 |
分類記号(9版) |
911.167 |
分類記号(10版) |
911.167 |
資料名 |
現代短歌パスポート 2 |
資料名ヨミ |
ゲンダイ タンカ パスポート |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
恐竜の不在号 |
各巻書名ヨミ |
キョウリュウ ノ フザイゴウ |
内容紹介 |
最注目の歌人10人による書き下ろしの新作短歌アンソロジー歌集。2は、岡野大嗣「foil」、大森静佳「オーガンジー」、寺井奈緒美「わんたんたんか」、安田茜「森なんてない」、川野芽生「恐竜の不在」などを収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゼネスト中止命令や新憲法施行に揺れる昭和22年。蘇峰は日本の敗因を自問自答し、最大原因は昭和の人材不足と断じる一方、中庸の欠乏、行き過ぎの通弊を抱えた国の将来を憂える警告をし、筆をおく。未公開日記、ついに完結。 |
(他の紹介)目次 |
無秩序乱脈の世相―昭和二十二年劈頭の回顧 精神的にも日本は四等国以下 米国、旧日本領諸島を確保―日本自存自衛の行動を切取強盗とは 何故に日本は敗れたるか(一)これを語る予の前提 何故に日本は敗れたるか(二)人物の欠乏 何故に日本は敗れたるか(三)彼我首脳者器局の懸隔 何故に日本は敗れたるか(四)東亜民族指導の資格欠如 何故に日本は敗れたるか(五)先天的欠陥と後天的欠陥 何故に日本は敗れたるか(六)全体的大構想の欠如 何故に日本は敗れたるか(七)敗戦の禍機、蘆溝橋事件‐満洲国と日本〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
徳富 蘇峰 明治・大正・昭和を通じて、日本の代表的な言論人。文久3年(1863)、熊本県生まれ。名は猪一郎。明治20年、民友社を設立して、『国民之友』『国民新聞』を発行。明治30年、松方内閣では内務省勅任参事官に就任。貴族院議員を経て評論家、歴史家として活躍。『近世日本国民史』により学士院恩賜賞を受ける。昭和18年、文化勲章受章。戦時中は大日本言論報国会会長。昭和32年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ