検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

わがアメリカ文学誌 

著者名 亀井 俊介/著
著者名ヨミ カメイ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可930//0117222570

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

亀井 俊介
2007
930.29 930.29

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910064678
書誌種別 図書
著者名 亀井 俊介/著
著者名ヨミ カメイ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.7
ページ数 11,288,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025760-2
分類記号(9版) 930.29
分類記号(10版) 930.29
資料名 わがアメリカ文学誌 
資料名ヨミ ワガ アメリカ ブンガクシ
内容紹介 文学は愉しんで読み、味わうものだ! 著者のアメリカ文学に関する随想を集大成。マーク・トウェイン、ホイットマン、ヘンリー・ジェイムズから、ワイルダーなどの児童文学、大衆文学まで、書き下ろしを含め45編を収録。
著者紹介 1932年岐阜県生まれ。東京大学名誉教授。岐阜女子大学教授。「近代文学におけるホイットマンの運命」で日本学士院賞、「アメリカン・ヒーローの系譜」で大佛次郎賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 文学は基本的に、分析・批評するためのものではない。愉しんで読み、味わい、その結果、心が豊かになるためのものではないか。このような見方で長年にわたってその愉しみ方を語ってきた著者のアメリカ文学に関する随想を集大成。マーク・トウェイン、ホイットマン、メルヴィル、ヘンリー・ジェイムズから児童文学(ワイルダーなど)、大衆文学まで、書下ろしを含め45編を収録。好評を博した『わがアメリカ文化誌』の姉妹編。人名・書名索引を付す。
(他の紹介)目次 1 形成期のアメリカ文学
2 「アメリカン・ルネッサンス」から「金めっき時代」へ
3 ホイットマンとマーク・トウェイン
4 アメリカの児童文学
5 二十世紀アメリカ文学の脇道
6 アメリカ文学の研究
(他の紹介)著者紹介 亀井 俊介
 1932年岐阜県生まれ。東京大学名誉教授。岐阜女子大学教授。『近代文学におけるホイットマンの運命』(1970)で日本学士院賞。『サーカスが来た!―アメリカ大衆文化覚書』(1976)で日本エッセイストクラブ賞。『アメリカン・ヒーローの系譜』(1993)で大佛次郎賞を受賞。文学・文化の精緻な「読み」を土台にしながら、大衆文化・比較文化に視野をひろげ、独自のスケールの大きな学風によって、日本におけるアメリカ文学・文化の研究の道を拓き続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 アメリカ文学の愉しみ方   序   5-7
2 アメリカ人の知恵   ベンジャミン・フランクリンとマーク・トウェイン   2-9
3 ナショナリズムの文学   日本とアメリカ   10-15
4 ニューヨーク文壇小史   16-20
5 ワシントン・アーヴィングの新しさ   21-23
6 フェニモア・クーパーの『開拓者たち』   24-28
7 オーデュボンの自然誌   29-30
8 ロングフェローの『ハイアワサの歌』   31-33
9 わがヘンリー・ソロー   36-39
10 メルヴィルの善と悪   40-43
11 したたかな詩人の言葉   『ディキンソン詩集』を訳して   44-51
12 アーティマス・ウォードの登場   52-58
13 ジョージ・ワシントン・ケイブルの『グランディシム一族』   59-61
14 ヘンリー・ジェイムズの「新しい女」   62-66
15 アンドリュー・カーネギーの『自伝』   67-73
16 ウォルト・ホイットマン   デモクラシーの預言者   76-82
17 詩人ホイットマンの魅力   83-86
18 ホイットマンとアメリカ   87-92
19 ホイットマン文学の普遍性と独創性   93-100
20 解放の詩人   ホイットマン没後百年に思う   101-103
21 庶民の精神と自由への夢   マーク・トウェイン生誕百五十年に寄せて   104-106
22 マーク・トウェインと「大いなる川」   『ハックルベリー・フィンの冒険』の世界   107-109
23 マーク・トウェインの創作法   110-112
24 マーク・トウェインの金鉱探しの教訓   113-114
25 マーク・トウェインと性   115-117
26 アメリカの児童文学   よい子といたずらっ子の系譜   120-174
27 マーク・トウェインと児童文学   175-180
28 翻訳『小公子』と『乞食王子』   181-184
29 アメリカのフェアリー・テール   『オズの魔法使い』を中心に   185-195
30 ローラ・インガルズ・ワイルダーの文学   196-199
31 ワイルダー文学とアメリカ文化   200-211
32 アメリカ文学の二十世紀   214-221
33 ターザン   アメリカ文学の正統をうけつぐ   222-226
34 ヴァン・ルーンの「世界人類」主義   227-230
35 ハメットの「ハード・ボイルド」探偵小説   231-235
36 ジョン・ハーシーの人道主義   236-239
37 スタインベックの『アメリカとアメリカ人』   240-247
38 アレックス・ヘイリーの歴史小説   248-250
39 トム・ウルフの「新しい社会小説」   251-252
40 アメリカ文学の「フォレスト・ガンプ」現象   253-255
41 現代の困難を背負い続けた巨人   アーサー・ミラーの死去に思う   256-257
42 アメリカ研究における文学   260-265
43 文学研究の視野の拡大   266-268
44 文学・文化の「見直し」とは   269-272
45 私の「アメリカ文学史講義」   273-275
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。