検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代日本土木史 

著者名 高橋 裕/著
著者名ヨミ タカハシ ユタカ
出版者 彰国社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可510//0117222075

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 裕
2007
510.921 510.921
建設事業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910064250
書誌種別 図書
著者名 高橋 裕/著
著者名ヨミ タカハシ ユタカ
出版者 彰国社
出版年月 2007.8
ページ数 244p
大きさ 21cm
ISBN 4-395-04031-5
分類記号(9版) 510.921
分類記号(10版) 510.921
資料名 現代日本土木史 
資料名ヨミ ゲンダイ ニホン ドボクシ
内容紹介 日本の土木の歴史を、「江戸時代まで」「明治維新から第二次世界大戦まで」「第二次世界大戦以後」の3つに分け、それぞれの時代の持つ社会的背景と特質を踏まえ、わが国の土木の歩んできた過程を解説。日本土木史年表付き。
著者紹介 1927年静岡県生まれ。東京大学第二工学部土木工学科卒業。国際連合大学上席学術顧問、地球環境コンサルタント、新河相学堂長。著書に「土木工学大系」「河川を愛するということ」など。

(他の紹介)目次 1 日本土木史の意義と特質(土木史の意義
日本の土木の特性)
2 江戸時代までの土木技術の形成(古代から中世までの日本の土木
近世における日本の土木
西欧近代土木工学の発祥と近代土木技術の黎明)
3 明治維新から第二次世界大戦までの土木技術の近代化(明治初期における近代土木技術の導入―お雇い外国人の役割
明治期における土木工学の成立と土木技術の近代化
大正と昭和初期における土木技術と土木事業の発展)
4 第二次世界大戦後の土木事業の発展(戦後の混乱から復興へ(1945〜59)
高度成長を支えた旺盛な国土開発
安定成長期における持続的開発と保全の調和
第二次世界大戦後の半生紀を顧みる)
(他の紹介)著者紹介 高橋 裕
 1927年静岡県興津町(現静岡市)に生まれる。1950年東京大学第二工学部土木工学科卒業。1968年〜1987年東京大学教授。1987年〜1998年芝浦工業大学教授。2001年国際連合大学上席学術顧問。2006年地域環境コンサルタント、新河相学堂長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。