蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
俳句のはじまる場所 (角川選書)
|
著者名 |
小澤 實/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ミノル |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0117232066 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910064247 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小澤 實/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ミノル |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703410-5 |
分類記号(9版) |
911.304 |
分類記号(10版) |
911.304 |
資料名 |
俳句のはじまる場所 (角川選書) |
資料名ヨミ |
ハイク ノ ハジマル バショ |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
410 |
叢書名 |
澤俳句叢書 |
叢書名巻次 |
第5篇 |
副書名 |
実力俳人への道 |
副書名ヨミ |
ジツリョク ハイジン エノ ミチ |
内容紹介 |
俳句を志す人が一度は突き当たる疑問・難問を丁寧に解説。「俳句は挨拶なり」という名言を軸に、古代歌謡・和歌・連歌・俳諧などの詩歌文芸の系譜に現代俳句を位置付けて「俳句とは何か」を懇切に伝授する。 |
著者紹介 |
昭和31年長野県生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。『鷹』編集長を経て、俳句雑誌『澤』を創刊、主宰。句集「立像」で俳人協会新人賞、「瞬間」で読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ俳句を作るのか、なぜ季語を含むのか、なぜ縦に書くのか、写生とは何か、など、俳句を志す人が一度は突き当たる疑問・難問を丁寧に説明。「俳句は挨拶なり」という名言を軸に、古代歌謡・和歌・連歌・俳諧などの詩歌文芸の系譜に現代俳句を位置付けて、「俳句とは何か」を懇切に伝授する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
俳句を志すひとへ なぜ俳句を作るのか 境界を越えた冒険者たち 俳句異界論 発句と俳句 挨拶の起源 挨拶の重要性 近代の挨拶 挨拶と句会と 俳諧・俳句の思想 俳句における志 なぜ俳句を縦に書くか 仮名遣いは思想である なぜ俳句は季語を含むのか 定型が大前提 切字―この不思議なるもの 文語をもって詠む 取合せの試み 取合せ俳句の源流 写生とはなにか |
(他の紹介)著者紹介 |
小澤 實 昭和31年(1956)、長野市生まれ。昭和59年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。十五年間の「鷹」編集長を経て、平成12年(2000)4月、俳句雑誌「澤」を創刊、主宰。平成10年、第二句集『立像』によって、第二十一回俳人協会新人賞受賞。平成17年、第三句集『瞬間』によって、第五十七回読売文学賞受賞(ともに角川書店刊)。俳人協会幹事、産経新聞俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ