蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
金・銀・銅の日本史 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
村上 隆/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210// | 0117214056 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910063378 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村上 隆/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
16,219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431085-3 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
金・銀・銅の日本史 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
キン ギン ドウ ノ ニホンシ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1085 |
内容紹介 |
かつて日本は「金・銀・銅」の豊かな産出量を誇り、採鉱、精・製錬、金属加工の技術は驚くべき高みに達していた。豊富な資料に基づいて古代に始まる「モノづくり」の手わざの跡をたどる。 |
著者紹介 |
1953年京都生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所上席研究員、石見銀山資料館名誉館長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
その輝きで人々を魅了し続けてきた「金・銀・銅」は、贅沢な装飾品として、通貨として、歴史を動かす「富」そのものであった。そしてそのいずれについても、かつて日本は豊かな産出量を誇り、採鉱、精・製錬、金属加工の技術は、驚くべき高みに達していた。豊富な資料に基づいて、古代に始まる「モノづくり」の手わざの跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本は、「黄金の国」か、「銀の国」か、「銅の国」か―「金・銀・銅」をめぐる技術の系譜 第2章 祭、葬送、そして戦いの象徴―草創期の「金・銀・銅」 第3章 仏教伝来から、律令のもとで―定着期の「金・銀・銅」 第4章 国内への浸透、可能性の追求―模索期の「金・銀・銅」 第5章 「金・銀・銅」をめぐるダイナミズム―発展期の「金・銀・銅」 第6章 世界の最高水準の達成、そして―熟成期、爛熟期の「金・銀・銅」 第7章 近代化による新たな取り組み―再生期の「金・銀・銅」 おわりに―「金・銀・銅」を未来へ活かすために |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 隆 1953年京都生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。学術博士。現在、独立行政法人国立文化財機構。奈良文化財研究所上席研究員、石見銀山資料館名誉館長。専攻、歴史材料科学、材料技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ