検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

四季の草花を描く植物画 

著者名 西村 俊雄/著
著者名ヨミ ニシムラ トシオ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可724//1310048531

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
369.27 369.27
安全管理 事故 犯罪予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916828743
書誌種別 図書
著者名 溝口 徹/著
著者名ヨミ ミゾグチ トオル
出版者 青春出版社
出版年月 2020.2
ページ数 170p
大きさ 20cm
ISBN 4-413-23146-6
分類記号(9版) 491.371
分類記号(10版) 491.371
資料名 うつがよくなる食べ物、悪くなる食べ物 
資料名ヨミ ウツ ガ ヨク ナル タベモノ ワルク ナル タベモノ
副書名 図で見てわかるオーソモレキュラー栄養療法
副書名ヨミ ズ デ ミテ ワカル オーソモレキュラー エイヨウ リョウホウ
内容紹介 脳と心を整えるには、食べないほうがいいものがある。日本の栄養学の第一人者が、うつを改善するためにとるべき食べ物、避けるべき食べ物について、図やイラストを交えながらわかりやすくまとめる。
著者紹介 1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。新宿溝口クリニック院長。著書に「発達障害は食事でよくなる」「最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門」など。

(他の紹介)内容紹介 事故や犯罪から子どもを守るためには、ハードウエア(モノ・環境づくり)と、ソフトウエア(親や保護者、地域住民のかかわり)との双方が必要です。本書では、これまであまりふれられてこなかったハードウエアのあり方、具体的な工夫を解説し、あわせて子どもが安心して育ち、育てられる地域づくりを考えます。モノづくり、建築に携わる方、保健指導を行う専門職、施設の管理者には必携の図書です。
(他の紹介)目次 第1章 データと発達プロセスからみる子どもの事故の現状
第2章 子どもの事故をめぐる保護者の誤解と生活環境改善による事故防止の重要性―重大事故に潜む小さな事故の芽を摘み取れないわけ
第3章 部位別にみる事故を未然に防ぐ取り組み
第4章 遊び場の事故と安全対策のポイント―「国土交通省の安全指針に沿った安全対策のすすめ」
第5章 子育てバリアフリーの地域づくり
第6章 犯罪から子どもを守るまちづくり
第7章 今後の取り組みと課題


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。