蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
足尾銅山物語
|
著者名 |
小野崎 敏/著
|
著者名ヨミ |
オノザキ サトシ |
出版者 |
新樹社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K560/8/ | 0117214338 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
562.2 K560 562.2 K560
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910059309 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小野崎 敏/著
|
著者名ヨミ |
オノザキ サトシ |
出版者 |
新樹社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7875-8565-7 |
分類記号(9版) |
562.2 |
分類記号(10版) |
562.2 |
資料名 |
足尾銅山物語 |
資料名ヨミ |
アシオ ドウザン モノガタリ |
内容紹介 |
足尾銅山が栄えたために、明治期から大正期にかけて「鉱都」と呼ばれるほどの近代都市となった足尾町。しかし鉱害や労働争議なども起こり、近代文明の光と影を織り成す地でもあった。日本の「鉱都」をめぐる29の物語。 |
著者紹介 |
〈小野崎敏〉1934年栃木県生まれ。東京都立大学工学部工業化学科卒業。釜石鉱山(株)代表取締役等を経て、日鉄鉱業(株)名誉顧問。足尾歴史館などの設立に参画。編著に「足尾銅山」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
芥川龍之介が見た、漱石が書いた。日本の「鉱都」をめぐる29の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古河市兵衛をめぐる人々(陸奥宗光・渋沢栄一との出会い 田中正造の足尾巡視写真の発見 ほか) 第2章 文人たちの足尾(滝沢馬琴・雲井龍雄の足尾庚申山 漱石、芥川龍之介、伊藤左千夫、長塚節、山本有三 ほか) 第3章 本の道草(吾妻健三郎と和田英が目撃したもの 足尾の栃の木と高村光雲 ほか) 第4章 写真師・一徳のこと(明治期「産業写真」の発掘 足尾銅山御用写真師・小野崎一徳 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ