蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
寿司大全 (エイムック)
|
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1710242312 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916650964 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7779-5027-0 |
分類記号(9版) |
596.21 |
分類記号(10版) |
596.21 |
資料名 |
寿司大全 (エイムック) |
資料名ヨミ |
スシ タイゼン |
叢書名 |
エイムック |
叢書名巻次 |
4005 |
副書名 |
寿司を愛する全ての人たちへ。 |
副書名ヨミ |
スシ オ アイスル スベテ ノ ヒトタチ エ |
内容紹介 |
“寿司屋が惚れる寿司屋”の店主と寿司を紹介するほか、米・海苔・酢・山葵・醬油の基礎知識、活魚をネタに昇華させる術、寿司に施す職人技、「寿司いずみ」の素材考などを収録。『buono』他掲載に加筆・修正。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945年8月、帝国日本の解体とともに満洲、朝鮮、中国から数百万の人々が帰国する。その中には後に作家となり、苛酷な引揚げ体験を苦しみながら表現したものたちがいた。本書ではそれらを「引揚げ文学」と名付ける。おきざりにされた植民地の体験と記憶。戦後史を揺さぶる画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総論(おきざりにされた植民地・帝国後体験―「引揚げ文学」論序説) 第2部 各論(定住者と、落ちていく者と―『明暗』における小林登場の意味 引揚げ・貧困・ジェンダー―湯浅克衛『移民』に即して 「交通」の可能性について―小林勝と朝鮮 内破する植民地主義―後藤明生『夢かたり』論1 植民地的身体の戦後の日々―後藤明生『夢かたり』論2 戦後思想と植民地支配―まとめにかえて) |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 裕河 1957年、ソウル生まれ。韓国・世宗大学校国際学部教授。慶應義塾大学文学部国文科卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(日本文学専攻)。主な著作に、『反日ナショナリズムを超えて』(河出書房新社、2005年、日韓文化交流基金賞受賞)、『和解のために―教科書・慰安婦・靖国・独島』(佐藤久訳、平凡社、2006年、大佛次郎論壇賞受賞)など。夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人などの作品を翻訳し、韓国に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ