検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

岡本太郎の見た日本 

著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可723//0117213637

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤坂 憲雄
2007
723.1 723.1
岡本 太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910055250
書誌種別 図書
著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.6
ページ数 5,375p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022391-1
分類記号(9版) 723.1
分類記号(10版) 723.1
資料名 岡本太郎の見た日本 
資料名ヨミ オカモト タロウ ノ ミタ ニホン
内容紹介 没後、あらためて再評価が巻き起こりつつある岡本太郎。その多様な活動のうち、「縄文土器の発見」から東北、沖縄へと展開されていった独自の日本文化再発見の道行きを、気鋭の民俗学者が鮮やかに読み解く。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東北芸術工科大学大学院長、同大学東北文化研究センター所長。著書に「東西/南北考」など。

(他の紹介)内容紹介 没後、あらためて再評価が巻き起こりつつある岡本太郎。その芸術家の枠に収まりきらない多様な活動のうち、民族学的側面にわたる仕事、すなわち有名な「縄文土器の発見」から東北、沖縄へと展開されていった独自の日本文化再発見の道行きを、気鋭の民俗学者が鮮やかに読み解く。パリ留学時代にはパリ大学に民族学を学び、バタイユらとも親交を深めた太郎が、その類まれな感性で発見していた「ほんとうの日本」とは何だったのか?画期的岡本太郎論。
(他の紹介)目次 第1章 前史 パリのおもかげ
第2章 身をやつした民族学者
第3章 獣の匂い、または東北的な
第4章 沖縄、ひとつの恋のように
第5章 臍の緒として、韓国へ
第6章 世界とはなにか
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。東北芸術工科大学大学院長、同東北文化研究センター所長。専門は日本思想史・東北文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。