蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118398346 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916445973 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 美奈子/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ミナコ |
|
成田 龍一/編著 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-62489-1 |
分類記号(9版) |
210.76 |
分類記号(10版) |
210.76 |
資料名 |
1980年代 (河出ブックス) |
資料名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウネンダイ |
叢書名 |
河出ブックス |
叢書名巻次 |
089 |
内容紹介 |
バブル経済、広告とコピー、マニュアル文化、サブカルチャー…。「戦後」の転換点であり、「いま」の源流でもある1980年代は、いったいどんな時代だったのか。鼎談・論考・コラムを組み合わせながら、多角的に問い直す。 |
著者紹介 |
1956年新潟県生まれ。文芸評論家。著書に「妊娠小説」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
翻訳は日々あたらしい。今、読者に伝わる言葉は、どう創られるのか。プルースト、ジッドから現代の小説家まで、著者が、その作品の魅力を縦横に綴ったオマージュ集成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 フランス文学の日々(あこがれの作家たち 現代小説を追いかけて フランス文学多面体) 第2部 翻訳文学または/すなわち日本文学(エッセイの愉しみ、翻訳のたくらみ 本の波間を漂って 日本語作家礼讃) |
目次
内容細目
-
1 なぜいま「一九八〇年代」か
はじめに
7-13
-
斎藤 美奈子/著 成田 龍一/著
-
2 カタログ・サヨク・見栄講座
鼎談
16-44
-
大澤 真幸/述 斎藤 美奈子/述 成田 龍一/述
-
3 アジアの中の八〇年代、世界の中の八〇年代
国際情勢
45-57
-
姜 尚中/著
-
4 対米従属第二世代としての中曽根政権
政治
58-70
-
白井 聡/著
-
5 グルメ化、無国籍化、そしてヘルシー化
フード
71-76
-
畑中 三応子/著
-
6 「みんなのうた」が存在した最後の時代
音楽
77-82
-
兵庫 慎司/著
-
7 あやふやな「総中流」とゆるぎない近代のベクトル
社会意識
83-94
-
吉川 徹/著
-
8 反・核兵器から反・原発へ
「私たち」による「かっこいい」運動
95-109
-
山本 昭宏/著
-
9 撮影所システムの終焉と「フリー」の時代
映画
110-117
-
鷲谷 花/著
-
10 「アート」の台頭と「八〇年安保」
アート
118-124
-
椹木 野衣/著
-
11 ニューアカ・オタク・ヤンキー
鼎談
126-150
-
斎藤 環/述 斎藤 美奈子/述 成田 龍一/述
-
12 八〇年代日本の思想地図
外部と党派性、あるいは最後の教養主義
151-164
-
大澤 聡/著
-
13 「女の問題」の八〇年代
学問的深化とフェミニズムの「終焉」
165-176
-
瀬地山 角/著
-
14 個性化教育のアイロニー
八〇年代教育改革の意図せざる結果
177-188
-
土井 隆義/著
-
15 スターからアイドルへ、グループへ
アイドル
189-195
-
辻 泉/著
-
16 あらゆるアイテムが出尽くした至福の時代
ファッション
196-202
-
谷川 直子/著
-
17 地方・フェイク・へるめす
鼎談
204-237
-
平野 啓一郎/述 斎藤 美奈子/述 成田 龍一/述
-
18 「女の時代」とOL留学
日本脱出 1
238-250
-
中島 京子/著
-
19 生きられない飛行機
私はなぜ韓国に行ったか
251-262
-
斎藤 真理子/著
-
20 二〇〇万乙女時代の「りぼん」とドクダミの花冠の姫
マンガ
263-270
-
横井 周子/著
-
21 緩く、過激に、静かに、駆け抜けた笑い。
演劇
271-276
-
徳永 京子/著
-
22 なめらかで均質な空間が顕在化し始めた時代
都市と景観
277-289
-
若林 幹夫/著
-
23 誰もが広告を語る社会
天野祐吉と初期『広告批評』の居場所
290-304
-
加島 卓/著
-
24 オタクカルチャーの源流と多様な性
アニメ
305-311
-
佐倉 智美/著
-
25 昭和プロレスの“リアリティ”
プロレス
312-320
-
平野 啓一郎/著
-
26 文学・カタカナ・資本主義
鼎談
322-370
-
高橋 源一郎/述 斎藤 美奈子/述 成田 龍一/述
-
27 「歴史とはなにか」の八〇年代
メタヒストリー
371-379
-
成田 龍一/著
-
28 一九八〇年代ブックガイド34
本
380-387
-
岩元 省子/著 山之城 有美/著
前のページへ