検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

組合五十年史 

著者名 群馬県蒟蒻原料商工業協同組合(下仁田町)/著
著者名ヨミ グンマケン コンニヤク ゲンリヨウ
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K619/6/0116313669 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
159 159
医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110017938
書誌種別 図書
著者名 群馬県蒟蒻原料商工業協同組合(下仁田町)/著
著者名ヨミ グンマケン コンニヤク ゲンリヨウ
出版年月 1965
ページ数 257P
大きさ 22
分類記号(9版) K619
分類記号(10版) K619
資料名 組合五十年史 
資料名ヨミ クミアイ ゴジユウネンシ

(他の紹介)内容紹介 糖尿病、心臓病、がん、感染症―生命を脅かす疾患の解明は進み、治療法も進歩した。しかし寿命には限界がある。いったい何が寿命を決めるのか。人はなぜ太り、歳をとり、病気になるのか。本書は、がんと狭心症を体験した著者が、歴史と生物進化の視点から、遺伝子と病原微生物の狩人たちの人間ドラマを背景に描く、臨場感あふれる医学物語である。生と死をめぐる文学作品や映画の名場面が知的好奇心に彩りを添える。
(他の紹介)目次 第1章 寿命―世界最長寿国、日本
第2章 老化―日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ
第3章 肥満―もう一つの栄養失調
第4章 糖尿病―恐るべき合併症
第5章 循環器疾患―血管が詰まる、破れる
第6章 がん―敵も身の内
第7章 感染症―終わりなき戦い
第8章 生活習慣―タバコ、食事、運動、健康診断
第9章 別れ―逝きし人、遺された人々
(他の紹介)著者紹介 黒木 登志夫
 1936年(昭和11年)、東京に生まれる。1960年、東北大学医学部卒業。東北大学抗酸菌病研究所(現、加齢医学研究所)助教授(1967年)、東京大学医科学研究所助教授(1971年)を経て、1984〜86年、同教授。この間、ウィスコンシン大学がん研究所に留学(1969〜71年)、WHO国際がん研究所(フランス・リヨン)に勤務(73、75〜78年)。昭和大学腫瘍分子生物学研究所長(1996〜2001年)を経て、2001年より岐阜大学長。2000年、日本癌学会会長。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。