検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

太田市の工業 昭和61年(太田市統計書 第7章 工業編)

著者名 太田市総務課/編・発行
著者名ヨミ オオタシ ソウムカ
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K505/9/860113180129 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
K505 K505

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410030909
書誌種別 図書
著者名 太田市総務課/編・発行
著者名ヨミ オオタシ ソウムカ
出版年月 1992.12
ページ数 54p
大きさ 26cm
分類記号(9版) K505
分類記号(10版) K505
資料名 太田市の工業 昭和61年(太田市統計書 第7章 工業編)
資料名ヨミ オオタシ ノ コウギヨウ
叢書名 太田市統計書 第7章 工業編
副書名 工業統計調査結果(従業員4人以上の事業所)
副書名ヨミ コウギヨウ トウケイ チヨウサ ケツカ
巻号 昭和61年

(他の紹介)内容紹介 ちょんまげ切ってお肉食べて、富国強兵・殖産興業。四民に教育をして早く外国に追いつこう。古いものは「伝統文化」にしてしまおう。でも、それでいいのか日本人。
(他の紹介)目次 第1章 近代文化の受容(維新の京都で祇園祭再興
上野の森に博物館誕生!
食文化の西洋化―牛鍋からあんパンまで
西洋音楽の導入と伝統芸能
子どもの文化―紙芝居と絵本)
第2章 茶の湯の新時代(茶の湯の新たな旅立ち
近代数寄者のリーダー―益田鈍翁
茶の湯コーディネーター―高橋箒庵
茶の湯の伝道者―岡倉天心
伝統文化としての茶の湯)
第3章 学校教育と伝統文化(明治維新の教育改革
「学制」下の職人教育
産業を育成する学校
工芸教育をめぐる美術と工業の分岐点
女子教育の普及と生活文化)
第4章 世界と交流する美術工芸(世界から評価された日本―万国博覧会と工芸
近代絵画への模索―日本画と洋画
逆輸入されジャポニスム―光琳の再生
再発見される生活文化―震災と都市化
近代国家と美術―アイデンティティの悩み)
シリーズの最後に 伝統文化とはなんでしょう。
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。