蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 460.2/7/1 | 0115745747 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810100473 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西村 三郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ニシムラ サブロウ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-314-00850-4 |
分類記号(9版) |
460.2 |
分類記号(10版) |
460.2 |
資料名 |
文明のなかの博物学 上 |
資料名ヨミ |
ブンメイ ノ ナカ ノ ハクブツガク |
副書名 |
西欧と日本 |
副書名ヨミ |
セイオウ ト ニホン |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
西欧と日本、ユーラシア大陸の東西の端を占める両地域で、近世に同時に起きた、大衆レベルでの広範囲な博物趣味の大流行。この文明のパラレリズムを地球的・世界史的スケールで考察する。 |
著者紹介 |
1930年弘前市生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。京都大学名誉教授。地球生物学、博物学専攻。著書に「地球の海と生命」「リンネとその使徒たち」「チャレンジャー号探検」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
月を花で数えながらの、三十六ヶ月分の連載をまとめた随筆集。 |
(他の紹介)目次 |
はる(梅に雪、唇に春 神さまの橋に、神さまの水、光琳梅 ほか) なつ(座辺に飾るなら、野の花を 五月のカエデ、実相院の床みどり ほか) あき(一日花の木槿に、大文字の送り火 花ひとつの空調、桔梗は心の秋の花 ほか) ふゆ(悟りの窓、紅葉に嵯峨菊 柿からこぼれおちた二、三の話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
麻生 圭子 作詞家を経て現在はエッセイスト。1996年東京から京都へ。1999年、昭和初期の町家を修復、昔暮らしをはじめる。2005年、茶室のある築80年の日本家屋に転居(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三好 貴子 サザビーで「アフタヌーンティー」などの商品企画を手がけ、現在はイラストレーターとして書籍・雑誌などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ