蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 0120849203 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 0420300998 |
○ |
3 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 0620160697 |
○ |
4 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 0920006335 |
○ |
5 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1022110983 |
○ |
6 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1120096183 |
○ |
7 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1220186249 |
○ |
8 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1320022526 |
○ |
9 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 200選E/フタ/ | 0120365093 |
○ |
10 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/フタ/ | 1020078893 |
○ |
11 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フタ/ | 1420209452 |
○ |
12 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1620101442 |
○ |
13 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1720139078 |
○ |
14 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1820063145 |
○ |
15 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 1920041355 |
○ |
16 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フ/ | 2020001927 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010005870 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アーノルド・ローベル/作
|
著者名ヨミ |
ローベル アーノルド |
|
三木 卓/訳 |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-579-40248-0 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ふたりはいっしょ (ミセスこどもの本) |
資料名ヨミ |
フタリ ワ イッショ |
叢書名 |
ミセスこどもの本 |
(他の紹介)内容紹介 |
流行りの梁父吟が大好きな諸葛孔明は当時のアプレ・ゲール!強靭なレトリックと博覧強記で縦横に古典を論じ、同じく乱世の修羅にある現代の貌を浮き彫りにする花田流三国志論。戦争中に書かれた比類なき抵抗の書『復興期の精神』から最後の著作『日本のルネッサンス人』まで首尾一貫、転形期の人間像を描き続けた花田清輝が、三国志に託して今の世界を、さらに歴史の未来を透視する知的興奮に満ちた一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 随筆三国志(蜀犬、日に吠ゆ 怪力乱神を語る 二桃、三士を殺す 処士横議 良禽は木を選ぶ 燕人燕語 儒生、時務を知らず 説三分 飲馬長城窟行 豆は釜中に在って泣く 烏に反哺の孝あり 撃壌歌) 2 ロカビリーと諸葛孔明他(ロカビリーと諸葛孔明 通俗三国志 大衆芸術論 説三分) |
(他の紹介)著者紹介 |
花田 清輝 1909・3・29〜1974・9・23。文芸評論家。小説家。劇作家。福岡県生まれ。京都大学英文科中退。戦時中に書き続け、1946年に刊行した『復興期の精神』は大胆な発想と巧みなレトリックで文化再生の道を示し、戦後の評論界に衝撃を与えた。野間宏、加藤周一らと綜合文化協会を、埴谷雄高、岡本太郎らと夜の会を作り活動。吉本隆明と論争する等、常に闘争的批評家であり続けた。B級文化、映画、演劇にも着目、新しい大衆概念に基づくアヴァンギャルド芸術を提唱した。1962年、『鳥獣戯話』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ