蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K586/27/116 | 0117809202 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916595401 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県繊維工業試験場/編集
|
出版者 |
群馬県繊維工業試験場
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K586 |
分類記号(10版) |
K586 |
資料名 |
業務報告 平成28年度 |
資料名ヨミ |
ギョウム ホウコク |
巻号 |
平成28年度 |
(他の紹介)内容紹介 |
昼下がりのぜいたく銀座ランチ、もらって歓喜の美味しい手みやげ、和洋銀座老舗の逸品小物あれこれ。食べました、見つけました、買いました。嵐山光三郎選りすぐりの銀座案内。 |
(他の紹介)目次 |
銀座ならではの懐中硯を入手―竹葉亭銀座店〜トラヤ帽子店〜和光〜鳩居堂 ベルギー仕込みのシャンパン・トリュフがシュワーッ―奥村書店〜文明堂カフェ東銀座店〜銀之塔〜デルレイ〜菊水〜タカゲン〜ライオン7丁目店 池波正太郎氏にならって紬の角袖コートを買う―天一〜空也〜夏野〜銀座もとじ 行く春や七本原の虹の色―吉兆・歌舞伎座店〜嵩山堂はし本〜すきやばし次郎〜中嶋〜くのや〜若松 下駄ひとつ買って涼しき銀座かな―好々亭〜ぜん屋〜新松 タニザワでドロワの鞄をプレゼント―サバティーニ・ディ・フィレンツェ〜銀座タニザワ〜トラヤ帽子店〜伊東屋 連れは新松のトンボ柄の浴衣地に飛びつく―とらや銀座店〜ぜん屋〜たちばな〜新松 江戸指物の平つかで和の小物を物色―資生堂パーラー〜銀座三河屋本店〜平つか 渡辺木版画店で名所江戸百景「両国花火」を―金春湯〜寿司仙〜渡辺木版画店〜東哉〜松屋銀座本店〜伊東屋 銀製品の宮本商行で眼鏡ホルダー―ル・シズィエム・サンス〜アップルストア〜教文館〜山野楽器〜宮本商行〜トスティ 銀座ナカヤのシャツ地で作ったパンツ―浜作〜宮本商行〜サンモトヤマ〜ナカヤ〜五十音 ギンザタナカの18金の澄んだ鈴の音―桃花源〜ヨシノヤ〜ギンザタナカ〜大野屋 懐かしさ月光荘で帆布製鞄を求む―懐食みちば〜銀座くのや 鳩居堂〜五十音〜月光荘画材店〜理容米倉 銀座で「ザ・フレッシュサーモン」を試食―いまむら〜トラヤ帽子店〜明治屋〜奥村書店〜王子サーモン〜BRICK 花の銀座のミツバチが集めた蜂蜜―よし田〜サンモトヤマ〜銀座かなめ屋〜紙パルプ会館〜ライオン7丁目店 ビターチョコレートで胃の中はビターな社交界―黎花〜スコス〜プランタン銀座〜和光チョコレートサロン サンタ・マリア・ノヴェッラの高級石けん―金田中 庵〜サンタ・マリア・ノヴェッラ〜天賞堂 野の花 司〜浜離宮庭園 若菜の漬物ミルフィーユ―三笠会館〜和の扉〜若菜〜理容米倉 カフェ・ド・ランブルの「琥珀の女王」を味わう―三亀〜ミキモトブティック〜菊秀〜カフェ・ド・ランブル 銀座鹿乃子の栗ぜんざいで「甘い生活」―SHIZUO Tokyo〜阿波屋〜ギャラリー無境〜銀座鹿乃子 伊東屋でネーム入り便箋を注文―久兵衛〜リヤドロ〜伊東屋〜北欧の匠〜ウエスト銀座店 菊廻屋本店のあん菓子「金座・銀座」―スカイパス〜鳥ぎん〜大和屋シャツ店〜銀座くのや〜菊廻屋本店〜つばめグリル ディプティックのアロマキャンドルの恍惚―三笠会館「大和」〜銀座もとじ〜銀座あけぼの〜フットケアサロン・セリナ〜ディプティック 真昼の贅沢・竹葉亭の鰻丼と鯛茶漬―竹葉亭本店〜ナチュルア〜空也〜バー煙事 ティサネリア銀座のローズミルクティに溶ろける―木村屋聰本店〜吉兆・ホテル西洋銀座店〜大和屋シャツ店〜サヱグサ〜ティサネリア銀座 |
(他の紹介)著者紹介 |
嵐山 光三郎 1942年東京生まれ。’88年、『素人包丁記』により講談社エッセイ賞受賞。2000年『芭蕉の誘惑』によりJTB紀行文学大賞受賞。日々、食と旅、文芸耽溺、温泉行で暮らす。とくに食と旅に関する身を挺しての取材専心と文献探索は余人の追随を許さぬ鬼気迫るものがある。『悪党芭蕉』(新潮社)では、泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ