検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

近代作家研究叢書 143

著者名 長谷川 泉/監修
著者名ヨミ ハセガワ イズミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0115071458

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 泉
1935
333.6 333.6
国際経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610044700
書誌種別 図書
著者名 長谷川 泉/監修
著者名ヨミ ハセガワ イズミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1993.6
ページ数 206,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-9247-5
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 近代作家研究叢書 143
資料名ヨミ キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ
巻号 143
各巻書名 樋口一葉
各巻書名ヨミ ヒグチ イチヨウ

(他の紹介)内容紹介 グローバル経済の拡大に取り残されつつあるといわれ続けてきたわが国の経済も、ようやく復調の兆しを見せ始めた。わたしたちは、改めてグローバル化する市場経済の現実を冷静に見つめなければならない。貿易、経常収支、為替レートなどの問題は、経済を理解するうえでの必須の基本事項である。本書では正しい国際経済学の見方を、グローバル経済の現実に即して解説する。
(他の紹介)目次 第1章 グローバル経済の虚像と実像(グローバル経済を学ぶ意味
グローバリゼーションの光と陰
「グローバル資本主義の危機」は本当か)
第2章 貿易は何のためにあるのか(国際競争主義はなぜダメなのか
比較優位の考え方
貿易についての誤解を解く)
第3章 国際分業のグローバルな展開とその変貌(変貌する国際分業構造
国際貿易体制の過去と現在)
第4章 貿易黒字・赤字の正しい考え方(国際収支の見方
貿易不均衡はなぜ起きるのか
貿易黒字・赤字の誤解を解く)
第5章 「グローバル資本主義」の真実(国際通貨制度の過去と現実
国際通貨制度の行方)
(他の紹介)著者紹介 野口 旭
 1958年生まれ。東京大学経済学部卒。同大学院経済学研究科博士課程修了。専修大学経済学部教授。専門は国際経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。