検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

前橋市の教育 平成12年度

著者名 前橋市教育委員会管理部総務課/編集
出版者 前橋市教育委員会管理部総務課
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K372.22/9/1000115508301 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
少子化 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810158751
書誌種別 図書
著者名 前橋市教育委員会管理部総務課/編集
出版者 前橋市教育委員会管理部総務課
出版年月 2000.8
ページ数 82p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K372.22
分類記号(10版) K372.22
資料名 前橋市の教育 平成12年度
資料名ヨミ マエバシ シ ノ キョウイク
巻号 平成12年度

(他の紹介)内容紹介 少子化のスピードが加速している。この三〇年で出生数は半減、未婚率は急上昇し、日本は人口減少時代に突入した。なぜここまで深刻化したのか。その決定的な理由を探るために、若者の不安定な職業状況、様々な格差の拡大、パラサイト・シングル現象の進行、恋愛・結婚観の変容などを分析。とるべき少子化対策は何かを考える。
(他の紹介)目次 序章 少子社会日本の幕開け
第1章 日本の少子化は、いま
第2章 家族の理想と現実
第3章 少子化の原因を探るにあたって
第4章 生活期待と収入の見通し
第5章 少子化はなぜ始まったのか―一九七五〜九五年
第6章 少子化はなぜ深刻化したのか―一九九五年〜
第7章 恋愛結婚の消長
第8章 少子化対策は可能か
(他の紹介)著者紹介 山田 昌弘
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部教授。専攻、家族社会学・感情社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。