検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「中曽根康弘」語録 

著者名 柳本 卓治/著
著者名ヨミ ヤナギモト タクジ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K312/15/10117189464 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
中曽根 康弘 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910037000
書誌種別 図書
著者名 柳本 卓治/著
著者名ヨミ ヤナギモト タクジ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2007.4
ページ数 328p
大きさ 20cm
ISBN 4-86306-010-6
分類記号(9版) 312.1
分類記号(10版) 312.1
資料名 「中曽根康弘」語録 
資料名ヨミ ナカソネ ヤスヒロ ゴロク
副書名 哲人政治家の素顔
副書名ヨミ テツジン セイジカ ノ スガオ
内容紹介 憲政の常道を歩み続けた哲人政治家・中曽根康弘。愛弟子がみた、その政治の真髄とは-。珠玉の語録でたどる異色の政治入門書。戦前、戦中、戦後を歩んできたひとりの政治家の傑出した姿、偉大さが浮かんでくる一冊。
著者紹介 〈柳本卓治〉昭和19年大阪市生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。衆議院議員。自民党大阪府連会長。著書に「日中貿易の経過と今後の課題」「商都大阪の挑戦」「歴史に学ぶ大阪の未来」など。

(他の紹介)内容紹介 憲政の常道を歩み続けた哲人政治家・中曽根康弘。愛弟子がつづった中曽根政治の真髄。
(他の紹介)目次 第1章 「政治哲学」に学ぶ―政治の究極の目的は、文化に奉仕することにある(「政治家は、歴史の法廷の被告席に座る」
「政治に対する庶民の切望感―これに応えなければ、政治家としての存在価値はゼロである」
「政治の安定は、挑戦していくところにこそ生まれる」 ほか)
第2章 「歴史観」に学ぶ―リーダーに必要なものは、歴史観と宗教性である(「大東亜戦争は、複合的で、対米英、対中、対アジアの、それぞれの局面で性格が異なるため、認識を区分しなければならない」
「私には、戦争になれば、日本は敗けて滅亡する、という予感があった」
「出航の汽笛がボーッと鳴ったとき、ひとり青年士官室で、滂沱として涙が出てしようがなかった」 ほか)
第3章 「政策観」に学ぶ―第三の開国にふさわしい国民合意の国家像を(「日本は、伝統的に、国家戦略に弱い国である」
「憲法とは、安全保障、統治権、両院制、教育、司法、社会福祉、地方自治等、全部が入っている国家像である」
「いまの教育問題は、一文部科学省の問題ではなく、戦後60年の文明病である。社会のバブルの崩壊が、いまの教育崩壊の根底にある」 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。