蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 069// | 0117293472 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910143817 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 雄造/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ユウゾウ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
538p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-37116-5 |
分類記号(9版) |
069.02 |
分類記号(10版) |
069.02 |
資料名 |
博物館の歴史 |
資料名ヨミ |
ハクブツカン ノ レキシ |
内容紹介 |
過去の栄光を安置する殿堂から、多様な価値観を尊重し、観客に問いを投げかける場へ-。ルーヴル、スミソニアン、ドイツ博物館など、主要博物館の沿革と特徴、方法論の形成過程を論じ、現代における公共博物館のあり方を問う。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。博物館学芸員資格取得。日本科学技術史学会会長。専門は高電圧工学、技術史、博物館学。著書に「百万人の電気技術史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常の危険から子どもをまもろう。親子で学ぶ安全作法。 |
(他の紹介)目次 |
1 家の中にいるときの注意点 2 通学路での注意点 3 乗り物の注意点 4 学校・塾での注意点 5 公園・遊園地での注意点 6 街での注意点 7 その他の注意点 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 幸子 安全生活アドバイザー。1992年より「頭を使って身を守る方法〜知的護身術」を提唱。子どもや女性の安全対策を中心に、暮らしの中のあらゆる場面での危険を指摘、排除する方法を分かりやすく解説。デイリー感覚の危機管理のスペシャリストとして、防犯・護身・危機管理に関する講演や執筆活動を展開。日本経済新聞「暮らしの悩みプロが答える」回答執筆。少年写真新聞社「子ども防犯ニュース」執筆及び監修。NHKテレビ「難問解決!ご近所の底力」出演ほかテレビ・ラジオ等でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ