蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K619/1/ | 0116313628 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916196570 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
525p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-6913-2 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
アジア全方位 |
資料名ヨミ |
アジア ゼンホウイ |
副書名 |
papers 1990-2013 |
副書名ヨミ |
ペーパーズ センキュウヒャクキュウジュウ ニセンジュウサン |
内容紹介 |
アジア的体験とは、観光を退け、旅人として長く留まり、土地の霊と言葉を交わすことだ。文学、映像、都市、料理、宗教…。四半世紀におよぶ、アジアをめぐる思索と探求の集大成。 |
著者紹介 |
東京大学で宗教学、同大学院で比較文学を学ぶ。明治学院大学教授として映画史の教鞭をとり、現在は文筆に専念。著書に「ルイス・ブニュエル」「先生とわたし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドン・キホーテのつましい食卓からヘミングウェーの多彩な食卓へ―豊かな食材が生む地方料理の数々。家庭でたやすく作れる代表的スペイン料理一七種のレシピ付。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 食文化を語るとき 第1章 中世の食生活とその遺産 第2章 新大陸からもたらされたもの 第3章 黄金世紀の食文化 第4章 「国民料理」の生まれないスペイン 第5章 飢えから豊かさへ 第6章 多様性に富む地方料理 第7章 外食の楽しみ方 第8章 日常の食とグローバル化 補遺 家庭でつくれるスペイン料理レシピ |
(他の紹介)著者紹介 |
立石 博高 1951年神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ