検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はじめて読む物理学の歴史 (読んで楽しむ教科書)

著者名 安孫子 誠也/著
著者名ヨミ アビコ セイヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可420//0117177196

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安孫子 誠也 岡本 拓司 小林 昭三 田中 一郎 夏目 賢一 和田 純夫
2007
420.2 420.2
物理学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910026826
書誌種別 図書
著者名 安孫子 誠也/著
著者名ヨミ アビコ セイヤ
岡本 拓司/著
小林 昭三/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2007.3
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-148-1
分類記号(9版) 420.2
分類記号(10版) 420.2
資料名 はじめて読む物理学の歴史 (読んで楽しむ教科書)
資料名ヨミ ハジメテ ヨム ブツリガク ノ レキシ
叢書名 読んで楽しむ教科書
副書名 真理の頂を目指して
副書名ヨミ シンリ ノ イタダキ オ メザシテ
内容紹介 常に最前線を追い求める物理学という学問と、それに挑み続けた人々の歴史を読む。物理学の大きな流れを書いた「通史」と、各時代の概説、代表される人物と出来事を解説。古代から現代に至る物理学の歴史がわかる一冊。
著者紹介 1942年生まれ。聖隷クリストファー大学教授。専門は物理学史。

(他の紹介)内容紹介 いま誰もが信じていることが、ある日突然、根底から覆されたり、逆に、信じられないようなことが実験などによって証明されたり…。そんな物理学に挑むには、現状に満足しない反骨精神とあきらめない気持ちが必要なのかもしれません。常に最前線を追い求める物理学という学問と、それに挑み続けた人々の歴史を読んでいきます。
(他の紹介)目次 物理学の歴史―いつ、どこに注目するのか
第1部 ニュートン力学の誕生(通史1・17世紀までのヨーロッパ―自然に関する学問の流れ
通史2・17世紀に起きたこと―ニュートン力学ができるまで
ガリレオとその時代 ほか)
第2部 古典物理学の完成(通史・18・19世紀の展開―物理学の誕生
電磁気学
熱力学)
第3部 現代物理学の展開(通史1・現代物理学の誕生
アインシュタイン
通史2・現代物理学の開花 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安孫子 誠也
 1942年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得、理学博士。聖隷クリストファー大学教授。専門は、物理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 拓司
 1967年生まれ。東京大学大学院理学系研究科単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は、科学史・技術史・高等教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 昭三
 1942年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。新潟大学教育人間科学部教授。専門は、素粒子論、理科教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 一郎
 1947年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専攻修士課程修了。金沢大学大学院自然科学研究科教授。専門は、科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏目 賢一
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。金沢工業大学基礎教育部講師。専門は、科学史、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。