蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アイディアのレッスン (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
外山 滋比古/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ シゲヒコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D141// | 0118877083 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917076882 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
外山 滋比古/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ シゲヒコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-548-3 |
分類記号(9版) |
141.5 |
分類記号(10版) |
141.5 |
資料名 |
アイディアのレッスン (大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
アイディア ノ レッスン |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
内容紹介 |
しなやかな発想、思考を実生活に生かすには、どうしたらいいのだろう。たんなる思いつきをアイディアにするには? 学校や会社では教えてくれないアイディアのつくり方を教える。「思考の整理学」の実践篇。 |
著者紹介 |
東京文理科大学英文科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「思考の整理学」「「読み」の整理学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
団地、ニュータウン、新興住宅地―。戦後日本の「郊外」と呼ばれる社会は、高度経済成長と相関し、都市に付属する空間として作り出された場所である。そこでは住居やライフスタイルまでが商品として購入され、住み続けることのなかにブランド志向が伴われてきた。こうした「郊外」は現代人の宿命でありながらも、その重層性と移ろいやすさゆえに、そこに生きる人びとの欲望や社会構造は、これまで十分に描き出されてこなかった。この本では、郊外生活者としての自身の経験と都市社会学の知見を結びながら、郊外という場所を生み出したメカニズムを考察する。郊外を生きる人びとの生に言葉を与える試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 郊外を生きるということ 第1章 虚構のような街 第2章 この立場なき場所 第3章 郊外を縦断する 第4章 住むことの神話と現実 第5章 演技する「ハコ」 結章 郊外の終わり? |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 幹夫 1962年生まれ。1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。1993年同大学より博士号取得。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は社会学、都市論、メディア論。文学、映画、ジャーナリズムの言説空間と社会学理論を切り結び、明晰な思考で社会構造を探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ