検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

災害を語り継ぐ 

著者名 関 俊明/著
著者名ヨミ セキ トシアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K453/41/0118566728 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
213.61 213.6106
東京都-歴史 東京大空襲(1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916644654
書誌種別 図書
著者名 関 俊明/著
著者名ヨミ セキ トシアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.1
ページ数 375,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02553-5
分類記号(9版) 369.31
分類記号(10版) 369.31
資料名 災害を語り継ぐ 
資料名ヨミ サイガイ オ カタリツグ
副書名 複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶
副書名ヨミ フクゴウテキ シテン カラ ミタ テンメイ サンネン アサマ サイガイ ノ キオク
内容紹介 天明三年に大飢饉と重なり大きな被害を出した浅間山大噴火。先人の対応方法、災害で亡くなった人々の追悼法、災害の経験から生まれた知恵・工夫などを通して、「天明三年浅間災害」へアプローチを試みる。
著者紹介 1963年生まれ。國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。群馬県埋蔵文化財調査事業団に勤務。著書に「浅間山大噴火の爪痕」がある。

(他の紹介)内容紹介 一夜にして10万人が命を奪われ、100万人が焼け出された東京大空襲とは、何だったのか?60年を経て、なお癒えぬ体と心の傷の深さを、カメラと、生き証人の証言を通して伝える。
(他の紹介)目次 1 今も残る空襲の痕跡
2 爆撃と炎に傷ついた人々の痛み
3 心に残る肉親への思い
4 「生かされたもの」の責任を背負って
5 ついに国を訴える東京の被害者たち
6 東京空襲につながった重慶大爆撃
(他の紹介)著者紹介 鈴木 賢士
 1932年東京生まれ。戦争中千葉県に疎開し、県立成東高校卒業後、家業(靴店)を継ぐ。戦後店を東京に移し、30歳で東京経済大学に入学、卒業。雑誌記者生活30年。在職中、50代の終わりから現代写真研究所に通い、写真を研究。日本リアリズム写真集団(JRP)会員。2005年12月、『父母の国よ―中国残留孤児たちはいま』で「平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。