検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

うたたね湯呑 (実業之日本社文庫)

著者名 泉 ゆたか/著
著者名ヨミ イズミ ユタカ
出版者 実業之日本社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可BF/イ/0118991439

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917254445
書誌種別 図書
著者名 泉 ゆたか/著
著者名ヨミ イズミ ユタカ
出版者 実業之日本社
出版年月 2025.2
ページ数 296p
大きさ 16cm
ISBN 4-408-55930-8
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 うたたね湯呑 (実業之日本社文庫)
資料名ヨミ ウタタネ ユノミ
叢書名 実業之日本社文庫
叢書名巻次 い17-5
叢書名 眠り医者ぐっすり庵
叢書名巻次 [5]
内容紹介 京のお茶修業から戻った藍だが、神田明神下で営む茶屋は赤字寸前。次の一手で思いついた土産物は茶の器。江戸で一番人気の瀬戸物屋・丸梅屋に依頼するが、店主の太郎左衛門にはある問題が…。

(他の紹介)内容紹介 かっぱ王国の王位のしるしは、人間から盗んで来たサルマタでしたが…。
(他の紹介)著者紹介 住井 すゑ
 1902年、奈良県に生まれる。大正デモクラシー興隆期に上京し、編集者(講談社)として仕事を始める。後に、農民文学者犬田卯氏と結婚し、19歳から文筆活動に入る。1954年には『夜あけ朝あけ』(新潮社)で毎日出版文化賞を受けている。多数の人々に読み続けられてきている『橋のない川』1部〜7部(新潮社、8部未完)には、長く深い作家生活が結晶している。その他代表作には『向かい風』(新潮社)『九十歳の人間宣言』(岩波書店)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 洋子
 1938年、北京に生まれる。武蔵野美術大学デザイン科卒。ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。1971年、『やぎさんのひっこし』(こぐま社)で絵本作家デビュー。『おじさんのかさ』(講談社)でサンケイ児童出版文化賞、『わたしが妹だったとき』(福武書店)で新美南吉文学賞、『わたしのぼうし』(ポプラ社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ねえとうさん』(小学館)で日本絵本賞、小学館児童出版文化賞。また、エッセイ『神も仏もありませぬ』(筑摩書房)で2004年度の小林秀雄賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。