蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自分と未来のつくり方 (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
石田 英敬/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ヒデタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 007//YA | 1420266254 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915460790 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石田 英敬/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ヒデタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
11,194p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500656-4 |
分類記号(9版) |
007.3 |
分類記号(10版) |
007.3 |
資料名 |
自分と未来のつくり方 (岩波ジュニア新書) |
資料名ヨミ |
ジブン ト ミライ ノ ツクリカタ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書 |
叢書名巻次 |
656 |
副書名 |
情報産業社会を生きる |
副書名ヨミ |
ジョウホウ サンギョウ シャカイ オ イキル |
内容紹介 |
情報産業社会を生きるとはどういうことなのか。現代社会に現れている情報やメディアの問題を、人間の文明のなるべく大きな見取り図のなかで考える。記号学と呼ばれる新しい学問の研究成果や知識も紹介。 |
著者紹介 |
1953年千葉県生まれ。パリ第10大学大学院博士課程修了。東京大学大学院情報学環学環長・教授。専攻は記号学・メディア論、言語態分析。著書に「現代思想の教科書」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“凡庸な悪”という恐怖。思考を停止してしまった世界で倫理は可能か?!アレント未公刊の遺稿、待望の刊行。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ(ソニング賞受賞スピーチ) 第1部 責任(独裁体制のもとでの個人の責任 道徳哲学のいくつかの問題 アレントの『基本的な道徳命題』の異稿 集団責任 思考と道徳の問題―W・H・オーデンに捧げる) 第2部 判断(リトルロックについて考える 『神の代理人』―沈黙による罪? 裁かれるアウシュヴィッツ 身からでたさび) |
(他の紹介)著者紹介 |
アレント,ハンナ 1906年、ドイツのユダヤ人家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーに、ハイデルベルク大学でヤスパースに師事、哲学を学ぶ。1933年、ナチスの迫害を逃れフランスへ、41年にはアメリカへ亡命。二〇世紀の全体主義を生み出した現代大衆社会の病理と対決することを生涯の課題とした。1975年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 元 1949年生まれ。東京大学教養学部中退。思想家、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ