蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
メグとふしぎなたまご (メグとモグのおはなし)
|
著者名 |
ヘレン・ニコル/さく
|
著者名ヨミ |
ニコル ヘレン |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/メグ/ | 1420074401 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘレン・ニコル ヤン・ピエンコフスキー ふしみ みさを
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910017818 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヘレン・ニコル/さく
|
著者名ヨミ |
ニコル ヘレン |
|
ヤン・ピエンコフスキー/え |
|
ふしみ みさを/やく |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-03-202670-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
メグとふしぎなたまご (メグとモグのおはなし) |
資料名ヨミ |
メグ ト フシギ ナ タマゴ |
叢書名 |
メグとモグのおはなし |
内容紹介 |
夕ごはんのしたくをしているメグ。材料はトカゲとイモリとアオガエル。メグが魔法をかければ、おや不思議! へんてこなもののできあがり…。ちょっとおとぼけ者の魔女メグと仲間たちがくりひろげる、愉快なお話。 |
著者紹介 |
1937年イギリス生まれ。長年プロデューサーとしてBBC放送に勤務。 |
(他の紹介)内容紹介 |
メグがゆうごはんのしたくをしています。ざいりょうは、トカゲとイモリとアオガエル。メグがまほうをかければ、おやふしぎ!こんなへんてこなものができあがりました。イギリスの子どもたちに30年以上愛されてきた、「メグとモグ」シリーズ。ちょっとおとぼけもののメグとなかまたちがくりひろげる、ゆかいなお話です。3歳から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ニコル,ヘレン 1937年イギリス生まれ。長年、プロデューサーとしてBBC放送に勤務。担当していた子ども向け教育番組の制作を通じて、画家のピエンコフスキーと意気投合し、絵本「メグとモグ」シリーズを共作した。ほかにも、ジュニア雑誌の編集や、子どものための詩集の編著、古今の児童文学作品を集めた朗読テープの制作など、子どもの文化にかかわる仕事に多くたずさわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピエンコフスキー,ヤン 1936年ポーランドに生まれ、戦争を経てイギリスへ移住。ケンブリッジ大学卒業後、広告や出版、テレビなどの分野でアートディレクターをつとめながら、児童書のイラストも描きはじめる。1972年に『海の王国』(ジョーン・エイキン作/岩波書店)の挿絵でケイト・グリーナウェイ賞受賞。1980年には、ポップアップ絵本の草分け的存在として知られる『おばけやしき』(大日本絵画)でふたたび同賞を受賞。現在も絵本作家として精力的に作品を発表するかたわら、美術ワークショップを開いたり、ミュージカルやショーの舞台美術を手がけるなど、多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ふしみ みさを 伏見操。1970年埼玉県生まれ。洋書絵本卸会社勤務を経て、フランス語、英語を中心に子どもの本の翻訳や紹介につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ