蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 915// | 0117918094 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915495441 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いしい しんじ/著
|
著者名ヨミ |
イシイ シンジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-436302-5 |
分類記号(9版) |
915.6 |
分類記号(10版) |
915.6 |
資料名 |
遠い足の話 |
資料名ヨミ |
トオイ アシ ノ ハナシ |
内容紹介 |
住んでいた町、住んでいる町、住むかもしれない町-。直島、大阪、天草、東京、NY、そして京都。なにかに導かれるように巡りあるいた、「遠足」の記録。『yom yom』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1966年大阪生まれ。京都大学文学部仏文学科卒。「麦ふみクーツェ」で坪田譲治文学賞受賞。ほかの著書に「ぶらんこ乗り」「プラネタリウムのふたご」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧化の明治・大正・昭和にあって、日本が誇る「知性」とは何か?地球物理学者としての独創的な業績によって名を轟かせ、漱石門下、その文才を謳われた巨星・寺田寅彦。今も魅了してやまない、このマルチな創造的精神の核心の秘密に、「音」「音楽」という視角から迫る画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
記憶のなかの音 講堂で聴いた蓄音機 父との不協和音 バイオリンとの出会い バイオリンに魅せられて 海辺のバイオリニスト 「音楽」する地球物理学者 寅彦、「クロイツェル・ソナタ」に挑む 夏目漱石とバイオリン 音楽から連句、あるいは映画へ 創造し、クロスオーバーする観時 スチーム管が奏でる交響曲 |
(他の紹介)著者紹介 |
末延 芳晴 1942年生まれ。評論家。東京出身。東京大学文学部中国文学科卒業。同大学院修士課程中退。1973年から98年までニューヨーク在住、アメリカの現代芸術・文化についての取材・批評活動を展開。帰国後、その活動を永年あたためていた文芸評論にまで広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ