蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
遠い山遙かな旅
|
著者名 |
三田 幸夫/著
|
著者名ヨミ |
ミタ ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1956 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 786.1/24/ | 0112254065 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヤマトタケルの日本史 : 女になっ…
井上 章一/著
お帰りやす、天皇陛下。 : 京都と…
井上 章一/著,…
まぐわう神々
神崎 宣武/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
歴史のミカタ
井上 章一/[著…
47都道府県・やきもの百科
神崎 宣武/著
日本人の原風景 : 風土と信心とた…
神崎 宣武/[著…
旅する神々
神崎 宣武/著
京都まみれ
井上 章一/著
明智光秀と細川ガラシャ : 戦国を…
井上 章一/著,…
社をもたない神々
神崎 宣武/著
大阪的 : 「おもろいおばはん」は…
井上 章一/著
京都、パリ : この美しくもイケズ…
鹿島 茂/著,井…
日本の醜さについて : 都市とエゴ…
井上 章一/著
京都ぎらい官能篇
井上 章一/著
美人論
井上 章一/著
「うつわ」を食らう : 日本人と食…
神崎 宣武/著
伝統行事
神崎 宣武/監修…
京女の噓
井上 章一/著
京都ぎらい
井上 章一/著
建築と権力のダイナミズム
御厨 貴/編,井…
花見と桜 : <日本的なるもの>再…
白幡 洋三郎/著
大名庭園 : 武家の美意識ここにあ…
白幡 洋三郎/監…
47都道府県・伝統行事百科
神崎 宣武/著
京都洋館ウォッチング
井上 章一/著
妄想かもしれない日本の歴史
井上 章一/著
道楽三昧 : 遊びつづけて八十年
小沢 昭一/著,…
阪神タイガースの正体
井上 章一/著
しきたりの日本文化
神崎 宣武/[著…
狂気と王権
井上 章一/[著…
プラントハンター
白幡 洋三郎/[…
百人一首万華鏡
白幡 洋三郎/編
江戸の旅文化
神崎 宣武/著
三三九度 : 日本的契約の民俗誌
神崎 宣武/著
失われた日本の風景故郷回想
薗部 澄/写真,…
失われた日本の風景都市懐旧
薗部 澄/写真,…
都林泉名勝図会 : 京都の名所名…下
秋里 籬島/著,…
都林泉名勝図会 : 京都の名所名…上
秋里 籬島/著,…
図説日本のうつわ : 食事の文化を…
神崎 宣武/著
大名庭園 : 江戸の饗宴
白幡 洋三郎/著
盛り場の民俗史
神崎 宣武/著
美人コンテスト百年史 : 芸妓の時…
井上 章一/著
酒の日本文化
神崎 宣武/著
霊柩車の誕生
井上 章一/著
道の発達とわたしたちのくらし2
神崎 宣武/著
つくられた桂離宮神話
井上 章一/著
台所用具は語る
神崎 宣武/著,…
吉備高原の神と人 : 村里の祭礼風…
神崎 宣武/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916640383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三田 幸夫/著
|
著者名ヨミ |
ミタ ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1956 |
ページ数 |
226p 図版16p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
290.9 |
分類記号(10版) |
290.9 |
資料名 |
遠い山遙かな旅 |
資料名ヨミ |
トオイ ヤマ ハルカ ナ タビ |
(他の紹介)内容紹介 |
ハマスの奇襲攻撃に端を発したイスラエル・ガザ紛争は完全に泥沼化。イスラエルはイランとも一触即発の状況にある。第5次中東戦争の危機とも言われる中、アラブ諸国はそのオイルマネーを使って、世界への投資に注力。特に、中東のリーダーであるサウジアラビアの台頭はめざましい。また、大統領選を控えたアメリカが紛争解決に及び腰になる一方、虎視耽々とオイルマネー経済に食い込み始めているのが中国・ロシアだ。中東は、まさに混迷をきわめる世界の縮図である。中東の今を通して、世界の新潮流を理解するための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中東の未来を決める国・イスラエルと日本はどうつきあうべきか 第2章 中東のリーダー・サウジアラビアと日本はどうつきあうべきか 第3章 なぜ中東は日本にとって重要なのか 第4章 なぜイランとイスラエルは対立するのか 第5章 なぜハマスはイスラエルと対立するのか 第6章 なぜアメリカは中東戦争を解決できないのか 第7章 日本はパレスチナ問題の解決にどう貢献すべきか 第8章 第5次中東戦争が勃発したら、日本は何をなすべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 浩一 1969年、京都府生まれ。慶應義塾大学卒業後、1994年外務省入省。1998年〜2001年、在イスラエル日本国大使館、対パレスチナ日本政府代表事務所(ガザ)、PLOアラファト議長の通訳を務める。その後、天皇陛下、総理大臣のアラビア語通訳官(小泉総理、安倍総理“第1次”)や在アメリカ合衆国日本国大使館、在エジプト日本国大使館、大臣官房報道課首席事務官などを経て2020年7月、外務省退職。同年8月から国内シンクタンク主席研究員、ビジネスコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ