検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

無意味なものと不気味なもの 

著者名 春日 武彦/著
著者名ヨミ カスガ タケヒコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可902//0117164806

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
902.3 902.3
小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910015793
書誌種別 図書
著者名 春日 武彦/著
著者名ヨミ カスガ タケヒコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.2
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-368870-1
分類記号(9版) 902.3
分類記号(10版) 902.3
資料名 無意味なものと不気味なもの 
資料名ヨミ ムイミ ナ モノ ト ブキミ ナ モノ
内容紹介 記憶の浜辺に漂流する奇妙な違和感。ラヴクラフトから車谷長吉まで、得体の知れぬ小説群の魅力を強迫的に読み解く異色の文芸批評。『文學界』に15回にわたって連載したものに加筆訂正。
著者紹介 1951年京都府生まれ。日本医科大学卒業。精神科医、医学博士。都立墨東病院神経科部長。著書に「不幸になりたがる人たち」「僕たちは池を食べた」など。

(他の紹介)内容紹介 本来のメッセージとは微妙に食い違った部分においてひそやかに違和感を与え続けてきた小説たち。奇妙な方法論を用いて世界を分節してみせた物語たち。わたしの孤独感をますます深めてきた文章の数々。本書は、そのような小説について、あえて個人的な記憶や体験を織り込みつつ論じたものである。
(他の紹介)目次 隠蔽された顔―N・ホーソーン『牧師の黒のベール』
本物そっくり―河野多惠子『半所有者』
糞と翼―パトリック・マグラア『長靴の物語』
姿勢と連想―古井由吉『仁摩』
受話器を握る怪物―H・P・ラヴクラフト『ランドルフ・カーターの陳述』
孤独な日々―日影丈吉『旅は道づれ』
南洋の郵便配達夫―J・M・スコット『人魚とビスケット』
描きかけの風景画―藤枝静男『風景小説』
墜落する人―レイ・ブラッドベリ『目かくし運転』
救われたい気持ち―高井有一『夜の音』
果てしない日々―クレイ・レイノルズ『消えた娘』
世界の構造―富岡多恵子『遠い空』
グロテスク考―カースン・マッカラーズ『黄金の眼に映るもの』
うふふ。―車谷長吉『忌中』
昆虫的―内田百〓(けん)『殺生』+ブルーノ・シュルツ『父の最期の逃亡』
(他の紹介)著者紹介 春日 武彦
 1951年、京都府生まれ。日本医科大学卒業、医学博士。産婦人科医として6年間勤務の後、精神科医に転ずる。都立墨東病院神経科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。