検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

図書館と図書館職 

著者名 ジョージ・ボビンスキー/著
著者名ヨミ ボビンスキー ジョージ S.
出版者 京都大学図書館情報学研究会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可010//0117471128

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
594 594

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915430033
書誌種別 図書
著者名 ジョージ・ボビンスキー/著
著者名ヨミ ボビンスキー ジョージ S.
田口 瑛子/訳
川崎 良孝/訳
出版者 京都大学図書館情報学研究会
出版年月 2010.3
ページ数 18,212p
大きさ 22cm
ISBN 4-8204-0921-2
分類記号(9版) 010.253
分類記号(10版) 010.253
資料名 図書館と図書館職 
資料名ヨミ トショカン ト トショカンショク
副書名 挑戦と変革の60年、1945-2005年
副書名ヨミ チョウセン ト ヘンカク ノ ロクジュウネン センキュウヒャクヨンジュウゴ ニセンゴネン
内容紹介 公立・大学・学校・専門図書館の歴史をはじめ、図書館サービス、新技術の影響、メディア、図書館への助成や慈善、図書館情報学教育など、第2次世界大戦後以降のアメリカ図書館界の発展をまとめる。
著者紹介 ニューヨーク州立大学バファロー校情報図書館学大学院名誉学部長/教授。

(他の紹介)内容紹介 英米文学から老子へ、そして港町・横浜から信州・伊那谷へと生活の場を移すなか湧き上がってきた画作と詩への情熱―60歳を過ぎ、心の声を聞きながら自然の流れにしたがって生きた日々と、そこから見えてきた「命のやすらぎ」に通ずるタオの世界への目醒めを、時にユーモアを交えて綴る。
(他の紹介)目次 現代の不易と流行―雁とジェット機
交感―人間と自然との
大晦日の港町―汽笛と鐘の音
「俗中の俗」の話―軍隊と桜の木
晩晴―丘からの眺め
早春の詩ふたつ
ある雨の日のこと―ほんとの忙しさ
青春と氷川丸
幽霊坂の話
還暦の海〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 加島 祥造
 1923年東京・神田に生まれる。早稲田大学文学部卒業。信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短大にて英米文学を教える。詩人、タオイスト、墨彩画家。47年、詩作グループ「荒地」に参加。その後、壮年期まで翻訳を中心に行い、フォークナーの五作品をはじめ百点近くを手がける。英訳された漢詩を読み、その面白さを知ると同時に「老子」を知り、93年、現代自由詩訳『タオ―ヒア・ナウ』(PARCO出版)、2000年には全訳『タオ―老子』(筑摩書房)を刊行。95年より信州・伊那谷に独居し、老子の哲理を実践しながら、墨彩画を描く。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。