検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本映画史 4

著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可778//0117163121

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
778.21 778.21
映画-日本
毎日出版文化賞 芸術選奨文部大臣賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910014149
書誌種別 図書
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1
ページ数 5,399,92p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-026580-5
分類記号(9版) 778.21
分類記号(10版) 778.21
資料名 日本映画史 4
資料名ヨミ ニホン エイガシ
巻号 4
内容紹介 独自の民衆思想史と大衆文化論をふまえた日本映画史決定版。初版以後10年間の歩みや、古い作品を見る機会の大幅な変化等により初めて見ることができた重要作品について加筆した増補版。4巻は年表・総索引などを収録。
著者紹介 1930年新潟生まれ。国鉄職員、『映画評論』編集長等を経て、映画評論家。日本映画学校校長。著書に「黒澤明の世界」「小津安二郎の芸術」など多数。

(他の紹介)内容紹介 独自の社会史、大衆文化論をふまえた日本映画体系、完結。年表250ページ、詳細総索引付。
(他の紹介)目次 第12章 異った視点から(ジャンルの映画の興亡
小型映画=実験映画=個人映画の多彩な広がり
表現の製約とその打破
映画が描き出した日本―土地柄の創造性
見ることのシステム
世界に向って)
日本映画史年表および主要作品目録
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年新潟生まれ。国鉄職員。電電公社員、『映画評論』『思想の科学』編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野の評論活動を展開する。また、日本映画学校校長として、映画界に多くの人材を送りだしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。