蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 576// | 0117158923 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランソワ・ドラマール ベルナール・ギノー 柏木 博 ヘレンハルメ美穂
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910013135 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
フランソワ・ドラマール/著
|
著者名ヨミ |
ドラマール フランソワ |
|
ベルナール・ギノー/著 |
|
柏木 博/監修 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-21192-3 |
分類記号(9版) |
576.9 |
分類記号(10版) |
576.9 |
資料名 |
色彩 (「知の再発見」双書) |
資料名ヨミ |
シキサイ |
叢書名 |
「知の再発見」双書 |
叢書名巻次 |
132 |
副書名 |
色材の文化史 |
副書名ヨミ |
シキザイ ノ ブンカシ |
内容紹介 |
色材の歴史には、わたしたちの感覚の変容、美術、科学、さらには政治や経済の歴史が関わっている。多くの図版や写真を用いて、先史時代からの色材の歴史を紹介する。色名の変遷や用語集なども収録。 |
著者紹介 |
パリ国立高等鉱業学校教授。専門は材料表面研究。古い絵具層を研究。 |
(他の紹介)内容紹介 |
色材の歴史には、わたしたちの感覚の変容、美術、化学、さらには政治や経済の歴史が関わっており、本書では、そうしたことが鮮明にすくい取られており、きわめて刺激的な書物となっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 絵具と染料 第2章 中世の色彩 第3章 需要と供給の爆発的増加 第4章 化学工業の勝利 資料編(古来より伝わる色材調製法 色名の変遷 染物と染料 オーカーの採石場 ものに色があるのはなぜ? 理想の黒) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラマール,フランソワ パリ国立高等鉱業学校教授。専門は材料表面研究。南仏の科学技術研究都市ソフィア・アンティポリスを拠点とし、さまざまな科学分野との交流を重ねるにつれ、古い絵具層の研究に関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギノー,ベルナール 物理学者、フランス国立科学研究センター(CNRS)研究技師。古代の色彩を専門とし、フランス国立高等研究院第4セクションの歴史学者たちと共同で、色材の歴史や絵画技法の変遷、作品保存の諸問題について研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 博 デザイン評論家。武蔵野美術大学教授。近代デザイン史専攻。1946年神戸生まれ。武蔵野美術大学卒。展覧会監修:『田中一光回顧展』(東京都現代美術館)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヘレンハルメ 美穂 1975年生まれ。英語・仏語・スウェーデン語翻訳者。国際基督教大学教養学部、パリ第三大学近代仏文学修士課程修了。スウェーデン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ