検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国連で学んだ価値観の違いを超える仕事術 

著者名 田島 麻衣子/[著]
著者名ヨミ タジマ マイコ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可159//0310656780
2 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可159//0510441538

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916534559
書誌種別 図書
著者名 田島 麻衣子/[著]
著者名ヨミ タジマ マイコ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2016.12
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-2019-8
分類記号(9版) 159.4
分類記号(10版) 159.4
資料名 国連で学んだ価値観の違いを超える仕事術 
資料名ヨミ コクレン デ マナンダ カチカン ノ チガイ オ コエル シゴトジュツ
内容紹介 どうしたら私たちはヒト中心ではなく、自分のゴール中心でたくましく生きることができるのか。その転換のヒントに役立つ、世界中の人々が実践する考え方や知恵、生き方などをさまざまなエピソードとともに紹介する。
著者紹介 オックスフォード大学院修士課程修了。国連世界食糧計画(国連WFP)に勤務。2014年からは、アルメニアに居住を移しながらプロジェクト予算の管理分析に携わった。

(他の紹介)内容紹介 金印、古墳、元寇、日宋貿易、博多商人の活躍など、福岡は古代の昔から現在まで、中国・朝鮮へ開かれ、常に文化・経済の交流窓口として活躍してきました。さらに発展を続ける国際都市・福岡を、金印公園をスタートに歩けば、日本の歴史の流れが見えてきます。福岡の魅力に迫るコンパクトな修学旅行ガイド。
(他の紹介)目次 プロローグ 金印公園から何がみえる
第1章 交流の歴史は古代から(交流のはじまり
縄文人と弥生人―金隈遺跡 ほか)
第2章 海洋都市博多の時代(古代の迎賓館、鴻臚館
中国人商人と禅宗 ほか)
第3章 博多から福岡へ(秀吉が再興した博多
福岡城の歴史 ほか)
第4章 国際都市・福岡(近代都市福岡の誕生
福岡を支える輸送の力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武野 要子
 1929年生まれ。九州大学大学院修了。専門は日本経済史。福岡大学教授、兵庫大学教授を経て、現在福岡大学名誉教授。博多町人を通して近世の貿易史を研究し、「自分の足で歩いて、まちの共同体のなかに入っていく」ことを信条としている。2004年に福岡県文化賞、2005年に西日本文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。