検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

職員録 令和3年版上

著者名 国立印刷局/編
著者名ヨミ コクリツ インサツキョク
出版者 国立印刷局
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可281.03/32/122(1)0118791417

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
384.38 384.38
職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917002441
書誌種別 図書
著者名 国立印刷局/編
著者名ヨミ コクリツ インサツキョク
出版者 国立印刷局
出版年月 2022.1
ページ数 14,275,2141,381p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-073401-9
分類記号(9版) 281.036
分類記号(10版) 281.035
資料名 職員録 令和3年版上
資料名ヨミ ショクインロク
巻号 令和3年版上
内容紹介 係長及び同相当職以上に在職する公務員の職員名鑑。上は、国の機関(立法・行政・司法)、独立行政法人、国立大学法人等の職員を収録。機構図や所掌事務要覧、官署の所在地及び電話番号、人名索引も掲載する。

(他の紹介)内容紹介 道具の記憶、記憶の道具。手の肌に季節をまとった匠たち八人の聞き書き。
(他の紹介)目次 1章 藁細工―稲のいのちを二度活かす
2章 櫓・櫂―水運の運命を操った道具
3章 爪楊枝―黒文字の自然力をひき出す
4章 座敷箒―掃除用具に宿る美のこころ
5章 簾―平安文化の美意識の結晶
6章 和三盆―和菓子の味を守る砂糖のづくり
(他の紹介)著者紹介 塩野 米松
 1947年秋田県角館町(現仙北市)生まれ。東京理科大学理学部応用化学科卒業。小説と職人の聞き書きを中心とした、旺盛な執筆活動で知られる。法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏やその弟子の小川三夫氏、さらにその弟子の若者たちへの聞き書き『木のいのち木のこころ』シリーズはベストセラーに。日本の職人、漁師、農民の生き方や教育法、技の伝達や職業倫理を追った著書の第一人者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。