蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ふしぎねこりん丸 (おはなしさいた)
|
著者名 |
竹内 もと代/作
|
著者名ヨミ |
タケウチ モトヨ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 0720400449 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 1420624015 |
○ |
3 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 1820106258 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 1920096367 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916303495 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 もと代/作
|
著者名ヨミ |
タケウチ モトヨ |
|
松成 真理子/絵 |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7520-0691-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ふしぎねこりん丸 (おはなしさいた) |
資料名ヨミ |
フシギネコ リンマル |
叢書名 |
おはなしさいた |
叢書名巻次 |
10 |
内容紹介 |
「すずさん、大すき」を言いたくて、人の言葉が話せるようになったねこ、りん丸。いなくなってしまったすずさんを探して、りん丸の冒険がはじまる! |
著者紹介 |
石川県生まれ。近畿大学農学部卒業。日本児童文芸家協会会員。「不思議の風ふく島」で日本児童文芸家協会賞、産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。ほかの作品に「イチゴがいっぱい」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代史最大の皇位継承戦争=壬申の乱は、その後の律令国家建設にいかなる意義を持つのか。戦闘を克明に辿り、真の首謀者は持統天皇だったという斬新な視座から皇位継承に迫るなど、あたらしい「壬申の乱」像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
あたらしい「壬申の乱」像―プロローグ 1 開戦まで(白村江以後の戦時体制 東アジア国際情勢と壬申の乱 ほか) 2 乱の勃発(「挙兵の決意」―五月 美濃への死者―六月二十二日 ほか) 3 戦闘の開始と展開(飛鳥京での開戦―六月二十九日 大倭・河内国境攻防戦―七月一日 ほか) 4 戦闘の終結と戦後処理(瀬田川の最終戦―七月二十二日 大友の自害―七月二十三日 ほか) 5 壬申の乱の特質と結果(軍の構成について 支持勢力の問題 ほか) 戦乱を終えて―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年三重県津市に生まれる。1983年東京大学文学部国史学専修課程卒業。1989年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程修了。1997年博士(文学、東京大学)。駒沢女子大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ