検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

知っておきたい仏像の見方 (角川ソフィア文庫)

著者名 瓜生 中/[著]
著者名ヨミ ウリュウ ナカ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可B718//1110257290

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
718 718
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910010475
書誌種別 図書
著者名 瓜生 中/[著]
著者名ヨミ ウリュウ ナカ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.1
ページ数 196p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-406403-7
分類記号(9版) 718
分類記号(10版) 718
資料名 知っておきたい仏像の見方 (角川ソフィア文庫)
資料名ヨミ シッテ オキタイ ブツゾウ ノ ミカタ
叢書名 角川ソフィア文庫
叢書名巻次 SP346

(他の紹介)内容紹介 崇高な美をたたえる仏像は鑑賞の対象として第一級の存在で、古くから日本人の心を慰めてきた。本来、仏像は単なる美術品ではなく、仏の教えを広めるために仏師によって制作されてきた。身体の特徴、台座、持ち物も意味をもち、すべては衆生の救済につながる。初期仏教が偶像を否定したなかで仏像が生まれた背景、仏それぞれの姿がもつ意味、仏のもたらす救いを問う。仏教の世界観が一問一答でよくわかる、コンパクトな一冊。
(他の紹介)目次 第1章 仏像とは何か(仏像は信仰の対象である
偶像否定の中で―仏像造りはタブーだった?! ほか)
第2章 仏像にはなぜ多くの種類があるのか?(多くの仏像が誕生したわけ
仏像のランキングと役割 ほか)
第3章 仏像の顔や身体から読み解く仏教の教え(三十二相・八十種好―常人には見られない偉人の特徴
釈迦の足は扁平足―足裏に注目 ほか)
第4章 台座・光背・衣・座法などに見る仏教の教え(仏像には必ず台座がある
仏像はなぜハスの花(蓮華)に乗るか? ほか)
第5章 印と持物で知る仏教の教え(印は釈迦の身振りから生まれた
深い瞑想を表す定印 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瓜生 中
 1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド関係の研究、執筆を行い現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。