蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 0118990852 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917253903 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小向 太郎/著
|
著者名ヨミ |
コムカイ タロウ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
12,255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7571-0406-8 |
分類記号(9版) |
007.3 |
分類記号(10版) |
007.3 |
資料名 |
情報法入門 |
資料名ヨミ |
ジョウホウホウ ニュウモン |
副書名 |
デジタル・ネットワークの法律 |
副書名ヨミ |
デジタル ネットワーク ノ ホウリツ |
内容紹介 |
情報法の全体を概観するためのテキスト。デジタル・ネットワークの進展によって生じる法的問題全般について、問題が生じる背景、現在の法的位置付け、問題解決の取組み等を取り上げ解説。社会や制度の変化に対応した第7版。 |
著者紹介 |
中央大学大学院法学研究科で博士(法学)取得。同大学国際情報学部教授。共著に「国際情報学入門」「概説GDPR」「情報通信法制の論点分析」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生成AIで情報法はどう変わるか!?ICTビジネスと法制度を理解する必読書。生成AIの提供や利用は規制すべきなのか?デジタルプラットフォーム規制は今後どうなるのか?巧妙化するサイバー犯罪に対処する方法はあるのか?インターネット上の誹謗中傷や偽情報に対策はあるのか? |
(他の紹介)目次 |
1 デジタル情報と法律(情報法と情報通信技術 情報に関わる法律の基礎 情報化関連政策) 2 情報の取扱いと法的責任(情報の取得と保有 情報発信と人格権侵害 知的財産の保護 個人情報保護 インターネットの犯罪) 3 ネットワーク関連事業者(通信と放送 媒介者責任に関する制度 プラットフォームとAI) |
(他の紹介)著者紹介 |
小向 太郎 中央大学国際情報学部教授。早稲田大学政治経済学部卒、中央大学大学院法学研究科で博士(法学)取得。情報通信総合研究所取締役法制度研究部長、早稲田大学客員准教授、日本大学教授等を経て2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ