蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 1410058802 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910154346 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
思い出のアルバム草軽電鉄刊行会/編
|
著者名ヨミ |
オモイデ ノ アルバム クサカル デンテツ カンコウカイ |
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87663-957-1 |
分類記号(9版) |
686.2152 |
分類記号(10版) |
686.2152 |
資料名 |
草軽電鉄の詩 |
資料名ヨミ |
クサカル デンテツ ノ ウタ |
副書名 |
懐かしき軽井沢の高原列車 |
副書名ヨミ |
ナツカシキ カルイザワ ノ コウゲン レッシャ |
内容紹介 |
今よみがえる懐かしの草軽電鉄…。大正初期から昭和37年まで、半世紀にわたって軽井沢〜草津温泉間を走り続けた高原列車・草軽電鉄の姿を約200枚の写真で再現。 |
(他の紹介)内容紹介 |
マーケティング的視点からは、稀有なマーケットとして映る万年筆。その万年筆の付加価値を歴史と文化、そしてモノ造りという観点から新たに捉え直す。最終章では、万年筆を超えて歴史と文化、そしてモノ造りのエッセンスへと言及していく。そこからは、従来万年筆マーケットが見落としていたものが見えてくる。さらには、マーケティングが忘れかけていたものが浮かび上がってくる。 |
(他の紹介)目次 |
1 テーマ別万年筆の解説(パーカー「スパニッシュ・トレジャー(スペインの財宝)」―深海のロマン漂う逸品は、世界初の限定万年筆。 パーカー「デュオフォールド・オレンジ(通称:ビッグレッド)」―多くの歴史的瞬間に立ち会ってきた万年筆の名品。 ウォーターマン「セレニテ」―万年筆のルネサンス&アール・ヌーヴォー。 ほか) 2 シリーズ万年筆の解説(音楽に関連した万年筆の逸品―音楽をテーマにした万年筆には「お洒落なイメージ」が漂う。 モンブラン「オマージュ・ア・ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」―メモリアルイヤー以前から存在する定番ラインのミニペン。 モンブラン「ヨハン・セバスチャン・バッハ」―お洒落なクリップとクラシカルなイメージが共存する逸品。 ほか) 3 歴史・文化・モノ造りは万年筆を超えて(「ロレンツォ・デ・メディチ」解体新書Vol.1―幻の逸品!「ロレンツォ・デ・メディチ」の真実とは。 「ロレンツォ・デ・メディチ」解体新書Vol.2―幻の逸品「ロレンツォ・デ・メディチ」、彫金師8人の謎に迫る。 モンブラン「桜」と「ポンパドール侯爵夫人」―フランスとドイツの光と影、そしてマイセン「隙間の美学」へ。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 順司 1991年にマーケティング企画・分析会社である株式会社インプレッションを設立。仕事柄、斬新な視点から商品や物事を見つめ独自の写真表現と個性ある評論的解説を実践する。万年筆に対しては、真のモノ造りを理解するための格好の題材であると捉えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ