検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

坂本龍馬を歩く (歩く旅シリーズ)

著者名 一坂 太郎/著
著者名ヨミ イチサカ タロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可289//1310137961

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
289.1 289.1
坂本 竜馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910006533
書誌種別 図書
著者名 一坂 太郎/著
著者名ヨミ イチサカ タロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2006.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-60069-6
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 坂本龍馬を歩く (歩く旅シリーズ)
資料名ヨミ サカモト リョウマ オ アルク
叢書名 歩く旅シリーズ
叢書名 歴史・文学
内容紹介 幕府の要人宅に出入りしたかと思えば、薩摩・長州藩の提携に首を突っ込む…。竜馬は、女も男もなぜか放っておけないと思わせる不思議で危険な魅力にあふれる。竜馬が足跡を残した日本各地を追う旅ガイド。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。大正大学史学科卒業。東行記念館学芸員を務めたのち、萩市特別学芸員。防府天満宮歴史館顧問。著書に「松陰と晋作の志」「高杉晋作」など。

(他の紹介)内容紹介 はたして、龍馬は自分自身の「志」を見つけることが出来たのか。その苦悶の軌跡を、龍馬が足跡を残した日本の各地に追ってみることにしよう。
(他の紹介)目次 土佐から江戸へ(高知
江戸 ほか)
龍馬、東奔西走(神戸
福井 ほか)
龍馬と幕末動乱の京(伏見
京都 ほか)
ウォーキング・ガイド 龍馬「脱藩の道」を歩く(高知市〜佐川町
佐川町〜葉山村 ほか)
(他の紹介)著者紹介 一坂 太郎
 1966年、兵庫県芦屋市生まれ。大正大学史学科卒。東行記念館学芸員を務めるも、同館閉館により退職。現在、萩市特別学芸員、防府天満宮歴史館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。