蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ネ/ | 0420334971 |
× |
2 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ネ/ | 0620353375 |
○ |
3 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ネ/ | 1022283293 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ネコ/ | 1420251025 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ネコ/ | 1420681957 |
○ |
6 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ネ/ | 1720333929 |
× |
7 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ネ/ | 1920037890 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.1 K375 375.1 K375
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915425780 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
わたなべ ゆういち/作・絵
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ユウイチ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
23×24cm |
ISBN |
4-577-03742-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ねこざかなのたまご |
資料名ヨミ |
ネコザカナ ノ タマゴ |
内容紹介 |
ねことさかなが、ジャングルを目指して川をのぼっていくと、岸辺にたまごを見つけました。お母さん気分でたまごを温めてみようと、ねこはさかなの中に入って「ねこざかな」になり…。とびだすしかけ絵本。 |
著者紹介 |
1943年旧満州生まれ。「ねこざかな」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、「はしれきたかぜ号」で絵本にっぽん賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
授業による子どもの変革 授業での創造と発見 授業での否定と発展 授業の中でのコミュニケーションの拡大 格調の高い授業 教材の解釈 芸術的要素を持った展開 授業や芸術教育から生まれた子ども 学校でしかできないもの |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 喜博 1911年3月20日群馬県佐波郡芝根村川井に生まれる。1923年3月芝根尋常高等小学校尋常科を卒業。4月高等科に入学。1930年3月群馬師範学校を卒業。4月佐波郡玉村尋常高等小学校へ赴任。1932年6月アララギに入会し、「アララギ」に短歌を発表。1943年3月芝根村国民学校へ転任。1946年6月歌誌「ケノクニ」を創刊。1947年4月玉村中学校へ転任。1949年12月群馬県教職員組合常任執行委員となる。1952年3月教育科学研究会の結成に参加。県教組文化部長任期満了。4月佐波郡島村小学校校長に就任。1963年4月前任校長の急死により急遽境町東小学校に転任。1964年4月境小学校校長に転任。10月教育科学研究会に教授学部会を創設。1965年8月教育科学研究会全国集会に教授学分科会を開設。1969年3月境小学校校長を退職。1973年11月教育科学研究会をはなれて、教授学研究の会を結成。1974年8月宮城教育大学授業分析センター専任教授に就任。1975年3月宮城教育大学を退任。1981年6月教授学研究の会会誌『事実と創造』を創刊。7月24日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ