蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
語りかける季語ゆるやかな日本
|
著者名 |
宮坂 静生/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサカ シズオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0117173112 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810590186 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮坂 静生/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサカ シズオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
14,201,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022472-7 |
分類記号(9版) |
911.307 |
分類記号(10版) |
911.307 |
資料名 |
語りかける季語ゆるやかな日本 |
資料名ヨミ |
カタリカケル キゴ ユルヤカ ナ ニホン |
内容紹介 |
日本各地には、婿投げ、春節、うりずん、つるし雛など、その土地の貌を映し出す季節のことばがある。これらのことばを「地貌季語」と称して、その発掘に努めてきた著者が、178の地貌季語をとり上げたユニークな季語集。 |
著者紹介 |
1937年長野県生まれ。俳人、信州大学名誉教授。月刊俳句誌『岳』主宰。句集に「宙」など。第45回現代俳句協会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1570年の開港で、長崎が歴史の舞台に躍り出た!4世紀にわたってポルトガル、オランダ、中国人が運びこんだ文化と、それを吸収しようと格闘した日本人の足跡は、今の長崎に色濃く残る。出島、唐人屋敷、オランダ坂、眼鏡橋、伝習所、くんち、カステラ。エキゾチックな街をめぐり、濃密な歴史と文化を学ぼう。 |
(他の紹介)目次 |
1 開港以前の長崎 2 長崎開港 3 オランダ貿易と出島 4 中国貿易と唐人屋敷 5 幕末から明治維新へ 6 現代の長崎 7 長崎の年中行事 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 博二 1946年、長崎市生まれ。筑波大学大学院情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。長崎市立博物館長を経て、長崎歴史文化博物館研究所長。長崎県文化財保護審議会委員、長崎純心大学非常勤講師(古文書学)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ