検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

武田泰淳全集 第9巻

著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ タイジュン
出版者 筑摩書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可918.6/236/90111082301

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 泰淳
1978
751.5 751.5
ガラス工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010003389
書誌種別 図書
著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ タイジュン
出版者 筑摩書房
出版年月 1978
ページ数 356p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 武田泰淳全集 第9巻
資料名ヨミ タケダ タイジュン ゼンシュウ
巻号 第9巻

(他の紹介)内容紹介 「現代の名工」ガラス作家・黒木国昭が紹介する、たのしくて不思議なガラスの世界。
(他の紹介)目次 ガラスのはじまり
ガラスは何でできているか知っていますか?
いろいろな色のガラスができる理由
ガラスのつくり方にはどんな種類があるのでしょうか?
ガラス作品ができあがるまで…
ガラス作品をつくってみよう!
美しいガラスアートの世界
最後に
ガラス作品を見にいこう!
ガラス用語集
(他の紹介)著者紹介 黒木 国昭
 1945年宮崎県須木村(現小林市須木)に生まれる。1963年宮崎県立小林高等学校を卒業。東京の山谷硝子株式会社に入社。その後働きながら多くの技能訓練をし、特殊技術を学ぶ。このころデザインも独学で学ぶ。1974年本格的に創作活動にはいり、作品を発表し始める。1977年労働大臣認定ガラス技能検定1級を取得。1989年宮崎県綾町に工房を建て、創作の場にする。グラスアート宮崎綾工房を設立。1991年国の卓越技能者「現代の名工」を受賞。1993年日仏芸術文化賞を受賞。以降、数々の賞を受賞。2005年文部科学大臣賞を受賞。イタリア国立シチリア美術館開館展に招待される。2006年春の黄綬褒章を受章。現在、日本ガラス工芸協会正会員、JAPAN GLASS ART SOCIETY理事、国の卓越技能者「現代の名工」、グラスアート宮崎綾工房主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 良雄
 サントリー美術館企画委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 十三妹
2 秋風秋雨人を愁殺す
3 王者と異族の美姫たち
4 揚州の老虎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。